問21 光ディスクの特徴に関して、適切な記述はどれか。 ア CD−ROMは大容量であるが、製造に高度な技術を必要とするので、 磁気ディスクに比べて単位情報量当たりのコストが高い。 イ 書換え可能型記憶媒体の一つである光磁気ディスクは、媒体の磁化の方 向を変化させることによってデータを記録する。 ウ 媒体にレーザ光で微小な孔をあけてデータを記録する追記型光ディスク は、何度でも書き直すことができる。 エ 光磁気ディスクのアクセス機構は磁気ディスク装置によく似ているので、 平均アクセス時間も磁気ディスクと同程度である。 オ 光磁気ディスクは、熱、光、ほこりなどの影響を受けやすく、磁気ディ スクと比較して耐久性の点で劣っている。
問22 処理装置の高速化手法の一つとして、パイプライン処理がある。パイプ ラインの流れを阻害しないものはどれか。 ア 一つの演算機構の利用待ち   イ 分岐命令処理 ウ 前の命令の演算結果の参照   エ 命令実行サイクル数の増加 オ 割込み処理
問23 プログラム実行時における制御装置に関して、正しい記述はどれか。 ア 制御装置は、一つの命令の実行が終わると、次の命令の入力を待つ。 イ 制御装置は、命令を補助記憶装置から順番に呼び出す。 ウ 命令アドレスレジスタ(プログラムカウンタ)の内容は、実行する命令 の所在をしめす番号である。 エ 命令アドレスレジスタ(プログラムカウンタ)の内容は、命令で置き換 えることはできない。 オ 命令レジスタには、実行すべき命令のアドレス部が読み込まれる。
問24 有効アドレス(論理アドレス)計算を行うのに使用される適切な組合せ はどれか。 ア アキュムレータ、基底レジスタ、 指標レジスタ イ アキュムレータ、基底レジスタ、命令語のアドレス変位部 ウ 基底レジスタ、指標レジスタ、 命令語のアドレス変位部 エ 基底レジスタ、指標レジスタ、 命令語の操作部 オ 指標レジスタ、ページデスクリプタ、 命令語のアドレス変位部
問25 割込みに関して、正しい記述はどれか。 ア タイマ割込みは、内部割込みの一種である。 イ 入出力割込みは、制御装置と入出力装置を並行動作させるために使われる。 ウ 割込みが発生すると、次の割込みまで、制御装置は停止する。 エ 割込みは、実行順序を強制的に変更する分岐命令である。 オ 割込みは、ハードウェアによって発生するので、ソフトウェアで発生さ せることはできない。
戻る 次頁:問26〜問30