問11 2進数の乗算は,シフト演算(けた移動)と加算で行うことができる。2進数mを 2n倍するにはmをnビット左にシフトすればよい。 例えば,m×19は, (mをaビット左にシフトした値)+(mを1ビット左にシフトした値)+m で求めることができる。aの値はどれか。 ア 2 イ 3 ウ 4 エ 5

問12 負数を2の補数で表現する2進整数値の最下位2ビットが“11”であった。 この2進数を10進数の4で割ったとき,その余りはどれか。ただし,除算の商は, その絶対値の端数が切り捨てられるものとする。 ア その2進数が正であれば3 イ その2進数が負であれば-3 ウ その2進数の正負にかかわらず0 エ その2進数の正負にかかわらず3

問13 数値を16ビットの浮動小数点表示法で表現する。形式は図に示すとおりである。 10進数0.375を正規化した表現はどれか。ここでの正規化は,仮数部の有効数字よりも 上位の0がなくなるように指数部を調節する操作である。
1ビット 4ビット  11ビット
↓    ↓      ↓
         ▲       S:仮数部の符号(正は0,負は1)
     小数点の位置      E:2のべき乗の指数部で,負数は2の補数
                M:仮数部の絶対値
0000001100000000
0100000000000011
0111111000000000
1000111000000000

問14 次の二つの流れ図に示したアルゴリズムを実行したとき,結果のxの値が同じに
なるようにしたい。判断記号の[      ]に入れる条件として正しいものはどれか。
ア n>M イ n>M+1 ウ n>M一1 工 n<M

問15 2分探索において,整列されているデータ数が4倍になると,最大探索回数はどう なるか。 ア 1回増える。 イ 2回増える。 ウ 約2倍になる。 エ 約4倍になる。

戻る 次頁:問16〜問20