直線上に配置
バナー
Research

研究室のホームページ


論文(レフェリーつき)

1.位相補償による2重掃引形リフレクトメータの位置測定精度の改善
  半谷精一郎,大森俊一
  電子通信学会論文誌分冊C,VOL.61-C,No.7,pp483-pp485 (1978)
2.周波数掃引形リフレクトメータに適するディジタルフィルタ
  半谷精一郎,岩崎正二,大森俊一
  計測自動制御学会論文集,VOL.15-3,pp130-pp131 (1979)
3.三角近似法によるFM−CW形距離計の精度改善
  半谷精一郎,大森俊一,積田伸夫
  計測自動制御学会論文集,VOL.16-5,pp160-pp161 (1980)
4.位相補償形ロケーティングリフレクトメータを用いたCVケーブルの事故点標定法
  半谷精一郎,大森俊一,芳賀 薫,相原 貢,海老沼康光
  電気学会論文誌A分冊,VOL.101-A,No.3,pp33-pp38 (1981)
5.拘束長の長い符号相関CPFSK信号のための簡易受信系
  半谷精一郎,杉山賢二,木下亨一郎,瀧 保夫
  電子通信学会論文誌分冊B,VOL.J69-B,No.8,pp800-pp808 (1986)
6.位相補償形リフレクトメータを用いた光ファイバ障害点検出
  半谷精一郎,小坂芳広,瀧 保夫
  電子情報通信学会論文誌分冊C,VOL.J70-C,No.2,pp178-pp188 (1987)
7.Detection of faults in short fiber by the phase compensated reflectometer
  S.HANGAI,Y.TAKI
  Trans. of IEEE IM,VOL.39,No.1,pp238-pp241 (1990)
8.Weighting function for evaluating coded picture quality in spatial frequency domain
  S.HANGAI, K.MIYAUCHI
  Proc. of PCS, VOL.90, No.13, pp13.16-1 - 13.16-2 (1990)
9.Speaker Identification Based on Multipulse Glottal and LPC Vocal-Tract Model
  S.HANGAI, K.MIYAUCHI
  Proc. of ICSLP, VOL.2, No.27-21, pp1269-pp1272 (1990)
10.Speaker Identification Using a Small Sized Template Based on Multipulse Excitation and LPC Vocal-Tract Model
  S.HANGAI, K.MIYAUCHI
  Proc. of ISITA, Vol.1, No.34-1, pp519-pp522 (1990)
11.分散性遅延線路を用いるTDMA方式の一検討
  宮内一洋,半谷精一郎,溝口匡人
  電子情報通信学会論文誌分冊B−U,vol.J74-B-II, No.6, pp.349-354 (1991)
12.Coded Picture Quality Evaluation in Spatial Frequency Domain
  S.HANGAI, M.ISHIKAWA, K.MIYAUCHI
  Proc. of PCS, vol.3, No.2, pp.67-68 (1991)
13.静止画の画質を評価するための空間周波数領域上の重み付け関数の実験的導出
  半谷精一郎,和田 徹,宮内一洋
  テレビジョン学会論文誌,vol.46, No.3, pp.295-299(1992)
14. Improvement of Spatial Resolution of the Phase Compensated Reflectometer
by Correcting VCF Characteristics
  S.HANGAI, K.MIYAUCHI
  Proc. of APMC, vol.1, 18-2, pp.371-374 (1992)
15. Speaker Verification Using Locations and Size of Multipulses on Three Types of Neural Network
  S.HANGAI, T.MOMOSE, K.MIYAUCHI
  Proc. of ISSSE, vol.1, p19-22 (1992)
16. Speaker Verification Using Locations and Sizes of Multipulses on Neural Networks
  S.HANGAI, S.SUGIYAMA, K.MIYAUCHI
  Proc. of ICSLP, vol.2, p1439-1442 (1992)
17. Speaker Verification on A Neural Network Using Time Slotted Multipulses Information
  S.HANGAI, S.SUGIYAMA, K.MIYAUCHI
  Proc. of ISCOM, vol.2, p17.9-17.13 (1993)
18.受信雑音に対して最適化したバターワース帯域制限PSK方式
  岡田隆宏,宮内一洋,半谷精一郎
  電子情報通信学会論文誌分冊B−U,vol.J77-B-II, No.2, pp.53-62 (1994)
19.Advanced WSNR for Coded Monochrome Picture Evaluation using Fractal Dimension
  S.HANGAI, K.Suzuki, K.MIYAUCHI
  Proc. of PCS, 4-02, pp.92-95 (1994)
20.マルチパルス駆動型LPC声道モデルによる話者識別
  半谷精一郎,ト部宣行,宮内一洋
  電子情報通信学会論文誌分冊A,vol.J78-A, No.1, pp.12-20 (1995)
21.領域分割されたカラー画像のP型記述子による符号化
  根本敦史,半谷精一郎,宮内一洋
  テレビジョン学会誌,vol.49,No.3,pp.363-365 (1995)
22.画像の局所的なエントロピーを考慮した白黒静止画の画質評価尺度WSNRの改良
  半谷精一郎,岡本 淳,宮内一洋
  テレビジョン学会誌,vol.49,No.8,pp.1078-1086(1995)
23. 位相−振幅領域確率密度分布測定器による帯域制限されたディジタルベースバンド信号の識別点決定法
  前田英樹,大須賀勝美,半谷精一郎,宮内一洋
  電子情報通信学会論文誌B-I,vol.J79-B-I, No.2, pp.60-62(1996)
24. Animation Picture Coding using Object Oriented Segmentation
  Seiichiro Hangai, Masateru Akachi, Yasuyuki Nakajima
  Proc. of PCS, vol.1, pp.41-46(1996)
25. A Study on Subjective Evaluation Method for Coded Moving Picture Quality
  Jun Okamoto, Seiichiro Hangai, Kazuhiro Miyauchi
  Proc. of PCS,vol.2, pp519-523(1996)
31. 照明の影響を受けたカラー画像の領域分割
  浜本隆之,半谷精一郎,宮内一洋
  電子情報通信学会論文誌D-U,vol.J79-D-U,No.3, pp.351-357(1996)
27. Speaker Identification Using Hidden Markov Models
  Michael Inman, Koichiro Sato, Seiichiro Hangai, Douglas Danforth
  Proc. of ICSP, pp.609-612(1998)
28. The Collaborative Evaluation of Coded Picture Quality using Internet
  Seiichiro Hangai, Takayuki Hamamoto, Hidetaka Takano
  Proc. of PCS, pp.435-437(1999)
29. Collaborative Method for Quality Evaluation of Coded Pictures
  Seiichiro Hangai, Takayuki Hamamoto, Hidetaka Takano
  Proc. of IEEE ICIP, vol.2, pp317-320 (1999)
30. インターネットを利用した大人数による主観画質評価
  半谷精一郎、浜本隆之、高野秀隆
  映像情報メディア学会誌、vol.54,No.5, pp.743-746(2000)
31. A Study on Subjective Evaluation of Facial Polygon Model
  Daisuke Kase, takayuki Hamamoto, Seiichiro Hangai
  Proc. of IEEE ICME, vol.2, pp.611-614 (2000)
32. Perceptual Color on Internet Browser
  Masato Kawamoto, Takayuki Hamamoto, Seiichiro Hangai
  Proc. of IEEE ICME, vol.1, pp.319-322, (2000)
33. On-line Signature Verification Based on Altitude and Direction of Pen Movement
  Seiichiro Hangai, Shinji Yamanaka, Takayuki Hamamoto
  Proc. of IEEE ICME, vol.1, pp.489-492, (2000)
34. Writer Verification using Altitude and Direction of Pen Movement
  Seiichiro Hangai, Shinji Yamanaka, Takayuki Hamamoto
  Proc. of ICPR, vol. 3, pp.483-486 (2000)
35. An Interactive Quality Evaluation of Reduced Polygon Model
  Daisuke Kase, Takayuki Hamamoto, Seiichiro Hangai
  Proc. of IEEE ICIP, vol.2, pp.879-882 (2000)
36. 飛越し走査での再生を前提とした順次走査画像符号化手法
  杉山賢二、小原 剛、小俣 慎、半谷精一郎
  映像情報メディア学会誌、vol.54,No.11 (2000)
37. A New Picture Coding Method Considering Scanning Compatibility
  Kenji Sugiyama, Gou Obara, Seiichiro Hnagai SIP2000, vol.50 (2000)
38. Subjective and Objective Evaluation of Degraded Images Attacked by   StirMark
  Yuta Sugimoto, Takayuki Hamamoto, Seiichiro Hangai,
  Proc. of PCS, accepted (2001)
39. A Proposal of Objective Measure considering Subjective Observation Field
  Takayoshi Kusayama, Takayuki Hamamoto, Seiichiro Hangai
  Proc. of PCS, accepted (2001)
40. Spoken Word Recognition with Digital Cochlea using 32 DSP-boards
  Masao Namiki, Takayuki Hamamoto, Seiichiro Hangai
  Proc. of IEEE ICASSP, accepted (2001)
41. Lip Recognition using Morphological Pattern Spectrum
  Makoto Omata, Takayuki Hamamoto, Seiichiro Hangai
  Proc. of AVBPA, LNCS2091, pp108-114 (2001)
42. A Proposal of Objective Measure Considering Subjective Observation Areas
  Takayoshi Kusayama, Takayuki Hamamoto, Seiichiro Hangai
  Proc. of IEEE ICIP, accepted (2001)
43.A Study on Multi-Modal Word Recognition System for Car Navigation
  Takahiro Yoshida, Takayuki Hamamoto, Seiichiro Hangai
  
Proc. of ISSSE, pp.452-455 (2001)
44.Signature Verification Adapting to Intersession Variability
  Shinji Yamanaka, Masato Kawamoto, Takayuki Hamamoto, Seiichiro Hangai
  
Proc. of IEEE ICME, pp.89-92 (2001)
45.. A New Moving Oicture Coding Scheme for Scanning Compatible Broadcasting
   Kenji Sugiyama, Gou Obara, Seiichiro Hangai
  
 IEEE Trans. on Consumer Electronics, vol.47, No3, pp638-643, 2001
46.人間の視覚特性を総合的に考慮したAWSNRの提案
  草山貴由、浜本隆之、半谷精一郎
  映像情報メディア学会誌、
vol.55, No.11, pp1-7 (2001)

特許
1.半谷精一郎、特願平10-120185、「音声認識法」、1998.4.30
2.半谷精一郎、特願平10-120186、「音声認識法」、1998.4.30
3.半谷精一郎、特願2000-223748、「認証システム」、2000.7.25

著書
1.PASCAL
  半谷精一郎    
  朝倉書店,(1983)
2.学生のための入門BASIC
  半谷精一郎,高橋 悟,吉江 修,松岡公二
  コロナ社,(1993)
3.ディジタル信号処理
  半谷精一郎
  コロナ社,(2000)
4.改訂電子計算機概論
  黒川一夫,半谷精一郎,見山友裕
  コロナ社,(2001)

研究報告等
(研究会における発表)
1.二重掃引形リフレクトメータの測距精度改善について
  半谷精一郎,大森俊一,山浦逸雄
  電気学会電子計測研究会,EM-76-37,pp37-1-pp37-9 (1976)
2.位相補償形ロケーティング・リフレクトメータ
  半谷精一郎,御園生守男,大森俊一
  電気学会電子計測研究会,EM-77-18,pp18-1-pp18-11 (1977)
3.信号消去機能を有するバンドパス・ディジタルフィルタ
  半谷精一郎,岩崎正二,大森俊一
  電子通信学会回路とシステム理論研究会,CST78-68,pp79-pp83 (1978)
4.計測用TSS端末システムを用いたロケーティングリフレクトメータのシミュレーション
  根本俊雄,山浦逸雄,半谷精一郎,大森俊一
  シミュレーション技術研究会,pp41-pp46 (1978)
5.バンドパス・ディジタルフィルタを用いた高精度FDRシステム
  半谷精一郎,岩崎正二,大森俊一
  電気学会電子計測研究会,EM-79-68,pp1-pp8 (1979)
6.拘束長が長い符号相関CPFSK信号とその簡易VA受信
  半谷精一郎,杉山賢二,瀧 保夫
  第7回情報理論とその応用研究会,pp204-pp209 (1984)
7.位相補償形リフレクトメータによる光ファイバ中の障害点検出におけるSN比の評価
  半谷精一郎,小坂芳広,瀧 保夫
  電子通信学会光・量子エレクトロニクス研究会,OQE85-88,pp29-pp35 (1985)
8.拘束長の長いCPFSK信号に対する簡易受信系の最適化
  半谷精一郎,木下亨一郎,瀧 保夫
  第8回情報理論とその応用研究会,pp291-pp296 (1985)
9.視覚の空間周波数特性を考慮した静止画の評価法
  半谷精一郎,柿田 宏,瀧 保夫
  画像符号化シンポジウム(PCSJ87),No7-2,pp99-pp100 (1987)
10.話者認識に対するマルチパルス駆動型声帯音源情報の有効性の検討
  半谷精一郎,吉野 仁,瀧 保夫
  電子情報通信学会音声研究会,SP88-20,pp69-pp76 (1988)
11.静止画の客観的評価尺度について(その1)
  半谷精一郎,和田 徹,柿田 宏,瀧 保夫
  画像符号化シンポジウム(PCSJ88),No7-14,pp113-pp114 (1988)
12.静止画の客観的評価尺度について(その2)
  半谷精一郎,柳沢重毅,柿田 宏,瀧 保夫
  テレビジョン学会技術報告,vol.12,No38,pp7-pp12 (1988)
13. 送受信にバターワースフィルタを用いるディジタル伝送系の波形伝送特性の一検討
  辻村滋,宮内一洋,半谷精一郎
  電子情報通信学会衛星通信研究会,SAT88-78,(1988)
14.Detection of faults in short fiber by the phase compensated reflectometer
  S.HANGAI,Y.TAKI
  Proc. of IEEE IMTC89,VOL.2,No.5C,pp2.1-pp2.4 (1989)
15.静止画の客観的評価尺度について(その3)
  半谷精一郎,和田 徹,宮内一洋
  画像符号化シンポジウム(PCSJ89),No1-4,pp21-pp22 (1989)
16.分散性遅延線路を用いるTDMA方式の一検討
  宮内一洋,半谷精一郎,溝口匡人
  電子情報通信学会技術報告,SAT90-7 (1990)
17.確定パターンに対する逓倍形搬送波再生回路の動作特性
  宮内一洋,奥村正幸,半谷精一郎
  電子情報通信学会技術報告,SAT90ー74,pp.65-70 (1991)
18. 白黒静止画像の客観評価尺度WSNRの適用範囲について
  石川真之,半谷精一郎,宮内一洋
  第6回画像符号化シンポジウム,pp.21ー23 (1991)
19. マルチパルス駆動型声帯音源モデルを用いた話者認識について
  半谷精一郎,ト部宣行,宮内一洋
  情報理論とその応用シンポジウム,pp.205-208 (1991)
20. マルチパルス情報を用いたニューラルネットワークによる話者認識
  半谷精一郎,百瀬 剛,杉山茂利,宮内一洋
  情報理論とその応用シンポジウム,pp.209-212 (1991)
21. 話者識別における個人性パラメータ選択方法の検討
  半谷精一郎,阿部正幸,宮内一洋
  情報理論とその応用シンポジウム,pp.213-216 (1991)
22. 時空間軸上で間引かれた動画像の妨害成分について
  半谷精一郎,水谷肇伸,宮内一洋
  テレビジョン学会視覚研究会,vol.16, No.20, pp.1-6 (1992)
23. バターワース送受信フィルタを用いる帯域制限PSKチャネルの送信電力利用効率
  宮内一洋,白戸裕史,岡田隆宏,半谷精一郎
  電子情報通信学会衛星通信研究会,SAT92-27,pp.43-48 (1992)
24. バターワース送受信フィルタを用いるPSK伝送方式における等化特性の比較,検討
  岡田隆宏,半谷精一郎,宮内一洋
  電子情報通信学会衛星通信研究会,SAT92-59,pp.25ー30 (1992)
25. 画像理解のための特定限定色表示
  浜本隆之,半谷精一郎,宮内一洋
  画像符号化シンポジウム,PCSJ-92, pp.53-56 (1992)
26. マスキング効果を考慮した白黒画像の客観評価尺度WSNRについて
  高倉憲秀,半谷精一郎,宮内一洋
  画像符号化シンポジウム,PCSJ-92, pp.61-64 (1992)
27. エッジ情報を用いた動画像符号化方式の検討
  宮井英行,半谷精一郎,宮内一洋
  画像符号化シンポジウム,PCSJ-92, pp.267-270 (1992)
28. バターワースフィルタを用いるPSK伝送系におけるトランスバーサル等化の検討
  廣田正樹,宮内一洋,半谷精一郎
  電子情報通信学会衛星通信研究会,SAT92-92,pp.119ー126 (1993)
29. マルチパルス音源情報から作った話者別符号帳による話者識別
  ト部宣行,半谷精一郎,宮内一洋
  電子情報通信学会音声研究会,SP93-3,pp.13-18 (1993)
30. 複雑さを考慮した画像の客観評価尺度について
  鈴木和弘,半谷精一郎,宮内一洋
  画像符号化シンポジウム,PCSJ-93, pp.41-42 (1993)
31. 時間−振幅領域における確率密度分布測定と帯域制限されたディジタル伝送システムへの応用について
  前田英樹,半谷精一郎,宮内一洋
  電子情報通信学会通信方式研究会,CS93-175,pp.119ー126 (1994ー01)
32. 画像のフラクタル次元を考慮したWSNRによる動画像の画質の検討
  白井拓也,半谷精一郎,宮内一洋
  画像符号化シンポジウム,PCSJ-94, pp.21-22 (1994)
33. P型記述子を用いた輪郭線情報の高能率符号化について
  根本敦史,半谷精一郎,宮内一洋
  画像符号化シンポジウム,PCSJ-94, pp.193-194 (1994)
34. 動画像符号化におけるINTRAピクチャによるリフレッシュ後の符号化方式の検討
  鎌田恭則,半谷精一郎,宮内一洋
  画像符号化シンポジウム,PCSJ-94, pp.213-214 (1994)
35. P型記述子を用いたアニメ−ション画像の高能率符号化
  赤地正光,半谷精一郎,宮内一洋
  画像符号化シンポジウム,PCSJ-95, pp.51-52 (1995)
36. 高能率符号化された白黒動画像における画質の動的主観評価法に関する検討
  岡本 淳,半谷精一郎,宮内一洋
  画像符号化シンポジウム,PCSJ-95, pp.125-126 (1995)
37. リフレクションモデルにより光学的影響を除去したカラー静止画像の領域分割法の提案
  風間淳一,半谷精一郎,宮内一洋
  画像符号化シンポジウム,PCSJ-95, pp.157-158 (1995)
38. カメラの位置および焦点を固定した動画像の低ビットレート符号化
  伊藤正宏,半谷精一郎,宮内一洋
  画像符号化シンポジウム,PCSJ-95, pp.195-196 (1995)
39. 位相−振幅領域確率密度の実時間測定器による識別時点決定法について
  山野井清公,半谷精一郎,宮内一洋
  電子情報通信学会通信方式研究会,CS95-73, pp.1-6(1996)
40. 情報フロー経路を制御できる多層型アクセス行列モデルの提案
  野畑 潤,半谷精一郎,宮内一洋
  電子情報通信学会セキュリティ研究会,SCIS96(1996)
41.ネットワークを介した符号化画像の画質評価法
  楠 誠司, 浜本隆之, 半谷精一郎
  IMPS97, I-3.1, pp.19-20 (1997)
42.人間の注視特性に基づく低ビットレート画像符号化
  鷹居頼治, 浜本隆之, 半谷精一郎
  PCSJ97, P-1.1, pp.9-10 (1997)
43.人間の注視領域を考慮した白黒静止画像の客観評価法の提案
  高野秀隆, 浜本隆之, 半谷精一郎
  PCSJ97, P-2.3, pp.45-46 (1997)
44. ディジタル蝸牛モデルとHMMを用いた話者識別
  佐藤康一朗、Michael Inman、半谷精一郎
  電子情報通信学会音声研究会,SP97-12, No.3,(1998)
45. 署名時のペンの傾きに着目したオンライン署名照合
  中嶋信二、浜本隆之、半谷精一郎
  電子情報通信学会パターン認識研究会,PRMU97-11, No.2,(1998)
46.ネットワークを利用する画像の大人数評価法について
  高野秀隆、浜本隆之、半谷精一郎
  電子情報通信学会画像工学研究会,IE98-22, No.6,pp.47-53(1998)
47. ネットワークを利用する画質評価サーバの提案
  高野秀隆、浜本隆之、半谷精一郎
  PCSJ98,P-4.04, pp.79-80(1998)
48. 画像の局所的な複雑さと明るさを考慮したAWSNRの提案
  草山貴由、浜本隆之、半谷精一郎
  PCSJ99, P-1.01, pp.3-4(1999)
49. 署名時のペンの傾きによる筆者照合
  山中晋爾、浜本隆之、半谷精一郎
  SCIS2000, D06 (2000)
50. ペンの傾きを利用した署名照合方式の改良
  山中晋爾、浜本隆之、半谷精一郎
  電子情報通信学会情報セキュリティ研究会,ISEC2000-18,pp65-72(2000)
51. 飛び越し走査での再生を目的とした順次走査画像符号化手法
  杉山賢二、小原剛、小俣慎、半谷精一郎
  映像情報メディア学会技術報告、vol.24, No.25, pp.1-6(2000)
52. LCD及びCRTディスプレイを用いたオンライン画質評価実験
  小原剛、浜本隆之、半谷精一郎
  PCSJ2000, P-P1.11, pp.51-52(2000)
53. 人間の評価決定領域を推定した客観評価尺度の提案
  草山貴由、浜本隆之、半谷精一郎
  PCSJ2000, P-P02.03, pp.81-82(2000)
54. 電子透かしに対する攻撃による画質劣化
  杉本豊太、浜本隆之、半谷精一郎
  PCSJ2000, P-P2.12, pp.105-106(2000)
55. 口唇画像のパターンスペクトルを特徴量とした話者認識
  小俣慎、浜本隆之、半谷精一郎
  IMPS2000, I-P1.13, pp.33-34(2000)
56. ECデータの属性を考慮した単語単位の暗号化について
  栗本真介、 浜本隆之、 半谷精一郎
  SCIS2001, 9A-1, pp (2001)
57. 経時変化を考慮した筆者照合に関する一考察
  山中晋爾, 浜本隆之, 半谷精一郎
  SCIS2001, 12C-2, pp (2001)
(全国大会における発表)
58. ロケーティング・リフレクトメータの測距精度向上に関する一提案
  半谷精一郎,大森俊一
  計測自動制御学会第15回学術講演会,No3617,pp411-pp412 (1976)
59. 二重掃引形リフレクトメータにおける測距精度の改善
  半谷精一郎,大森俊一
  電子通信学会総合全国大会,No.2023,pp6-186 (1977)
60. 位相補償形ロケーティング・リフレクトメータ
  半谷精一郎,御園生守男,大森俊一
  電気学会全国大会,No1530,pp2068-pp2069 (1978)
61. 位相補償形リフレクトメータにおける不要サイドスペクトルの抑圧
  半谷精一郎,大森俊一
  電子通信学会総合全国大会,No2075,pp6-161 (1978)
62. 位相補償形リフレクトメータによる複数反射の測定
  半谷精一郎,大森俊一
  電気学会全国大会,No1124,pp1452 (1978)
63. 信号消去機能を有する二次巡回形ディジタル・フィルタについて
  岩崎正二,半谷精一郎,大森俊一
  計測自動制御学会第17回学術講演会,No2802,pp397-pp398 (1978)
64. 位相補償形リフレクトメータによる高圧ケーブルの事故点検出法の提案
  半谷精一郎,大森俊一,芳賀 薫
  電気学会全国大会,No1142,pp1494 (1979)
65. 三角近似法によるFM−CW形マイクロ波距離計の精度改善
  半谷精一郎,積田伸夫,大森俊一
  計測自動制御学会第18回学術講演会,No1713,pp239-pp240 (1979)
66. 位相補償形リフレクトメータに最適なスムージング処理による反射表示の質的改善
  稲田勢介,半谷精一郎,大森俊一
  計測自動制御学会第18回学術講演会,No1714,pp241-pp242 (1979)
67. 位相補償形リフレクトメータによるCVケーブルの事故点検出について(第1報)
  半谷精一郎,大森俊一,芳賀 薫
  電気学会東京支部大会,No148,pp201 (1979)
68. 位相補償形リフレクトメータによるCVケーブルの事故点検出について(第2報)
  半谷精一郎,大森俊一,芳賀 薫
  電気学会全国大会,No1111,pp1421 (1980)
69.位相補償形リフレクトメータにおける掃引の階段波化に伴う影響について
  半谷精一郎
  電気学会全国大会,No1285,pp1676 (1982)
70.TFMのためのVA復号器の簡略化    
  半谷精一郎,上沢 功,瀧 保夫
  電子通信学会総合全国大会,No2063,pp9-33 (1984)
71.符号相関CPFSKの簡易復号系におけるビタビアルゴリズムの効果
  半谷精一郎,杉山賢二,瀧 保夫
  電子通信学会総合全国大会,No2064,pp9-34 (1984)
72.光ファイバの障害点標定に対する位相補償形リフレクトメータの応用
  半谷精一郎,小坂芳広,瀧 保夫
  計測自動制御学会第23回学術講演会,No1309,pp85-pp86 (1984)
73.位相補償形リフレクトメータによる光ファイバの障害点標定
  半谷精一郎,小坂芳広,瀧 保夫
  電子通信学会光・電波部門全国大会,No233,pp1-235 (1984)
74.符号相関CPFSK信号の簡易VA受信におけるゆう度計算量
  半谷精一郎,杉山賢二,瀧 保夫
  電子通信学会総合全国大会,S11-3,pp10-395-pp10-396 (1985)
75.位相補償形リフレクトメータによるフレネル反射点測定におけるSN比の評価
  半谷精一郎,小坂芳広,瀧 保夫
  電子通信学会総合全国大会,No1032,pp4-203 (1986)
76.位相補償形リフレクトメータによるフレネル反射点の測定
  半谷精一郎,瀧 保夫
  電子通信学会光・電波部門全国大会,No381,pp2-210 (1986)
77.NTSC受信機での動画劣化を考慮したEDTV信号の帯域制限について
  半谷精一郎,三浦 豊,瀧 保夫
  電子情報通信学会総合全国大会,No1168,pp5-64 (1987)
78.視覚特性を考慮したf−ν領域での帯域制限について
  半谷精一郎,柿田 宏,瀧 保夫
  テレビジョン学会全国大会,No1-7,pp13-pp14 (1987)
79.インターレース走査に伴う動画像の劣化について
−垂直移動する正弦波グレーティングの場合−
  半谷精一郎,大野友義,瀧 保夫
  電子情報通信学会春季全国大会,No.D-112,pp7-94 (1989)
80.位相補償形リフレクトメータによる光ファイバ中の近距離障害点の検出
  半谷精一郎,三科智之,瀧 保夫
  電子情報通信学会春季全国大会,No.B-642,pp4-18 (1989)
81.マルチパルス駆動型声帯音源情報を用いた話者認識実験について
  半谷精一郎,谷田貝徹矢,瀧 保夫
  電子情報通信学会春季全国大会,No.A-37,pp1-37 (1989)
82.搬送波帯ディジタル伝送系における波形等化の一方法
  浅沼 裕,宮内一洋,半谷精一郎
  電子情報通信学会春季全国大会,No.B-236, pp2-236 (1990)
83.ディジタル伝送系の符号誤り率の一検討
  太田信裕,宮内一洋,半谷精一郎
  電子情報通信学会春季全国大会,No.B-235, pp2-235 (1990)
84.静止画の客観評価尺度について(その4)
  半谷精一郎,和田 徹,宮内一洋
  テレビジョン学会年次大会,11-11,pp193-194 (1990)
85.静止画の客観評価尺度について(その5)
  半谷精一郎,石川真之,宮内一洋
  画像符号化シンポジウム(PCSJ90),No1-4,pp21-pp22 (1990)
86.分散性遅延線路を用いるTDMA方式におけるバースト長増加に関する検討
  溝口匡人,宮内一洋,半谷精一郎
  電子情報通信学会全国大会,B-259, pp.2-259 (1991)
87.逓倍形搬送波再生回路におけるパターン効果の抑圧
  奥村正幸,宮内一洋,半谷精一郎
  電子情報通信学会全国大会,(1991)
88.静止画の客観評価尺度について(その6)
  半谷精一郎,石川真之,宮内一洋
  テレビジョン学会年次大会,10-5,pp185-pp186 (1991)
89. 基準帯域幅を持つ伝送系の波形等化に関する一検討
  伊藤鎮,宮内一洋,半谷精一郎
  電子情報通信学会全国大会,B-125,pp2-125 (1991)
90. 基準等化系におけるチャネル間及び符号間干渉特性
  白戸裕史,宮内一洋,半谷精一郎
  電子情報通信学会全国大会,B-126,pp2-126 (1991)
91. 最適識別時点決定のためのアイパターンの確率密度分布測定
  小高一政,宮内一洋,半谷精一郎
  電子情報通信学会春季大会,3-322 (1992)
92. 4相PSK実験システムの試作(その1)
  岩田 哲,関 智弘,高道 透,和久津隆司,宮内一洋,半谷精一郎
  電子情報通信学会秋季大会,2-124 (1992)
93. 4相PSK実験システムの試作(その2)
  高道 透,岩田 哲,関 智弘,和久津隆司,宮内一洋,半谷精一郎
  電子情報通信学会秋季大会,2-125 (1992)
94. 4相PSK実験システムの試作(その3)
  関 智弘,岩田 哲,高道 透,和久津隆司,宮内一洋,半谷精一郎
  電子情報通信学会秋季大会,2ー126 (1992)
95. 4相PSK実験システムの試作(その4)
  和久津隆司,岩田 哲,関 智弘,高道 透,宮内一洋,半谷精一郎
  電子情報通信学会秋季大会,2ー127 (1992)
96. OFDRのVCF特性補正による距離分解能とSN比の改善
  前田英樹,半谷精一郎,宮内一洋
  電子情報通信学会秋季大会,B-638, pp.4-31 (1992)
97. 帯域制限された短バーストPSK変調波に対する分散性遅延線路の効果
  羽田文彦,宮内一洋,半谷精一郎
  電子情報通信学会秋季大会,B-250, pp.2-253 (1992)
98. 2相PSK実験システムの試作(T)
  岡田隆宏,半谷精一郎,宮内一洋
  電子情報通信学会秋季大会,2-154 (1992)
99. 2相PSK実験システムの試作(U)
  岡田隆宏,羽田文彦,笠原正昭,半谷精一郎,宮内一洋
  電子情報通信学会秋季大会,2-155 (1992)
100. 2相PSK実験システムの試作(V)
  廣田正樹,半谷精一郎,宮内一洋
  電子情報通信学会秋季大会,2-156 (1992)
101. 時間軸上で分割されたマルチパルス情報によるニューラルネットワークでの話者識別について
  百瀬剛,半谷精一郎,宮内一洋
  電子情報通信学会春季大会,Aー218,pp1-218 (1993)
102. 受信雑音に対して最適化したバターワース帯域制限PSK伝送方式
  岡田隆宏,宮内一洋,半谷精一郎,笠原正昭
  電子情報通信学会春季大会,B-185,pp2ー185 (1993)
103. バターワース帯域制限PSK伝送方式におけるロールオフ等化の実験的検討
  熱田 昭,岡田隆宏,宮内一洋,半谷精一郎,
  電子情報通信学会春季大会,B-186,pp2ー186 (1993)
104. 4相PSK実験システムの特性評価(その1)
  白井淳一,若林 正,高道 透,宮内一洋,半谷精一郎
  電子情報通信学会春季大会,B-187,pp2ー187 (1993)
105. 4相PSK実験システムの特性評価(その2)
  若林 正,白井淳一,高道 透,宮内一洋,半谷精一郎
  電子情報通信学会春季大会,B-188,pp2ー188 (1993)
106. 4相PSK実験システムの特性評価(その3)
  高道 透,白井淳一,若林 正,宮内一洋,半谷精一郎
  電子情報通信学会春季大会,B-189,pp2ー189 (1993)
107. ディジタル信号受信時の統計的性質を利用した識別時点決定法について
  前田英樹,半谷精一郎,宮内一洋
  電子情報通信学会春季大会,B-778,pp3ー329 (1993)
108. ディジタル信号受信時の統計的性質を利用した識別時点決定法について
  佐藤直孝,半谷精一郎,宮内一洋
  電子情報通信学会春季大会,B-779,pp3ー330 (1993)
109.画像中の形状情報を得るための領域成長法に関する一検討
  浜本隆之,半谷精一郎,宮内一洋
  テレビジョン学会年次大会,11-2,pp.189ー190 (1993)
110.動画像符号化におけるリフレッシュ時のSNR悪化の緩和に関する研究
  鎌田恭則,半谷精一郎,宮内一洋
  テレビジョン学会年次大会,24-8,pp.401ー402 (1993)
111. アクセス権可変のセキュリティモデルの検討
  工藤 洋,半谷精一郎,宮内一洋,森住哲也
  電子情報通信学会秋季大会,A-211,(1993)
112. 複数のタイムスロット上のマルチパルス情報による話者照合
  杉山茂利,半谷精一郎,宮内一洋,森住哲也
  電子情報通信学会秋季大会,A-151,(1993)
113. 曲率関数を用いた図形獲得に関する検討
  久保田俊郎,鈴木大輔,半谷精一郎,宮内一洋
  電子情報通信学会春季大会,D-461,(1994)
114. テロップの認識による資料映像の検索について
  根本敦史,半谷精一郎,宮内一洋
  電子情報通信学会春季大会,D-427,(1994)
115. セキュリティモデルに対するプラットホームの導入
  工藤 洋,半谷精一郎,宮内一洋,森住哲也
  電子情報通信学会春季大会,A-381,(1994)
116. 画像内の小ブロックのエントロピーを考慮したWSNRの改良
  岡本 淳,半谷精一郎,宮内一洋
  テレビジョン学会年次大会,9-5,pp135-136,(1994)
117. 数字音声から抽出したマルチパルスによる話者識別
  斉藤 寛,半谷精一郎,宮内一洋
  電子情報通信学会秋季大会,D-395,pp403,(1994)
118. アクセス行列を用いるセキュリティモデルのためのフローレベルの提案
  野畑 潤,半谷精一郎,宮内一洋
  電子情報通信学会総合全国大会,A-332,pp.(1995)
119. アクセス行列を用いたセキュリティモデルのための間接情報フローの検出方法
  野畑 潤,半谷精一郎,宮内一洋
  電子情報通信学会総合全国大会,A-333,pp.(1995)
120. 時間−振幅領域の確率密度分布測定による4相PSK実験システムの動作確認
  山野井清公,四方英邦,長井孝弘,半谷精一郎,宮内一洋
  電子情報通信学会総合全国大会,B-547,pp.(1995)
121. 自己組織化ネットワークを用いた話者識別の検討
  安本知典,半谷精一郎,宮内一洋
  電子情報通信学会総合全国大会,D-685,pp.(1995)
122. ニューラルネットワークによる話者照合のためのマルチパルス受容形状について
  清水敬益,半谷精一郎,宮内一洋
  電子情報通信学会総合全国大会,Dー686,pp.(1995)
123. 数字音声による話者識別に対するHMMの応用
  高橋 睦,半谷精一郎,宮内一洋
  電子情報通信学会総合全国大会,D-660,pp.219(1996)
124. マルチパルス音源とLPCケプストラムを用いた話者識別
  井手 豊,半谷精一郎,宮内一洋
  電子情報通信学会総合全国大会,D-661,pp.220(1996)
125. ディジタル蝸牛モデルを用いた話者識別法の提案
  宮本和納,半谷精一郎,宮内一洋
  電子情報通信学会総合全国大会,D-662,pp.221(1996)
126. ネットワーク上で行う画質評価法に関する一提案
  楠 誠司, 浜本隆之, 半谷精一郎
  電子情報通信学会ソサイエティ大会, D-11-1 (1997)
127. 人間の注視特性を考慮した低ビットレート画像符号化
  鷹居頼治, 浜本隆之, 半谷精一郎
  電子情報通信学会ソサイエティ大会, D-11-31 (1997)
128. 日本語署名を用いたオンライン筆者照合
  中嶋信二, 浜本隆之, 半谷精一郎
  電子情報通信学会ソサイエティ大会, D-12-14 (1997)
129. ディジタル蝸牛モデルと自己組織化マップによる話者識別
  長澤信也, 浜本隆之, 半谷精一郎
  電子情報通信学会ソサイエティ大会, D-14-1 (1997)
130. ディジタル蝸牛モデルを用いた経時変化音声の話者識別
  金子哲也, 浜本隆之, 半谷精一郎
  電子情報通信学会ソサイエティ大会, D-14-2 (1997)
131. EPI上の対応点軌跡決定関数を利用した多視点画像の補間法
  木村英尊,浜本隆之,半谷精一郎
  電子情報通信学会総合大会,D-11-151 (1998)
132. 汎用DSPによるLMS線形適応等化器の実験的検討
  山田 真,半谷精一郎,宮内一洋
  電子情報通信学会総合大会,B-5-44(1998)
133. 符号化画像の画質評価サーバに関する検討
  高野秀隆,浜本隆之,半谷精一郎
  映像情報メディア学会年次大会,14-3(1998)
134. ディジタル蝸牛出力を利用したHMMによる音声認識
  荒津雅紀,浜本隆之,半谷精一郎
  電子情報通信学会ソサエティ大会,D-14-9(1998)
135. ディジタル蝸牛の段間差分出力に基づく話者照合
  金子哲也,浜本隆之,半谷精一郎
  電子情報通信学会ソサエティ大会,D-14-16(1998)
136. 20年の経時変化を受けた音声による話者認識について
  鈴木隆雄,半谷精一郎,金子哲也
  電子情報通信学会ソサエティ大会,D-14-18(1998)
137.原画像の有無による主観評価値の比較
  天坂毅一郎,浜本隆之,半谷精一郎
  電子情報通信学会総合全国大会(1999)
138. ペンの傾きの軌跡を利用した署名照合
  山中晋爾,浜本隆之,半谷精一郎
  電子情報通信学会総合全国大会(1999)
139. ニューラルネットワークフィルタによる母音音声認識時の雑音除去
  永瀬吉史,浜本隆之,半谷精一郎
  電子情報通信学会総合全国大会(1999)
140. 視差境界を考慮したブロックマッチングによる中間視点画像生成
  松岡洋平,浜本隆之、半谷精一郎
  電子情報通信学会総合全国大会(2000)
141. テンプレートを利用したオブジェクトの形状分類と主観的な形状分類との関係
  山田宗利,浜本隆之、半谷精一郎
  電子情報通信学会総合全国大会(2000)
142. 雑音環境下での母音認識のための唇形状抽出
  小俣 慎、浜本隆之、半谷精一郎
  電子情報通信学会総合全国大会(2000)
143. ポリゴン削減モデルのインタラクティブ画質評価
  加瀬大輔、浜本隆之、半谷精一郎
  電子情報通信学会総合全国大会(2000)

  解説記事
1.マイクロコンピュータ8080Aアプリケーションマニュアル(計測システム編)
  半谷精一郎,大森俊一 
  電子計測,1978年1月号全頁 (1978)
2.マイクロコンピュータ8080Aアプリケーションマニュアル(続)
  FFT(高速フーリエ変換)システムへの応用
  堀口 望,半谷精一郎,大森俊一
  電子計測,1978年4、5月号全頁 (1978)
3.マイクロコンピュータ8080Aアプリケーションマニュアル
  (計測用ベーシックシステム編)
  半谷精一郎,大森俊一
  電子計測,1979年2、3月号全頁 (1979)
4.マイクロコンピュータ8085Aアプリケーションマニュアル
  (IEC−IB編)
  柏木治久,半谷精一郎,大森俊一
  電子計測,1979年12月号全頁 (1979)
5.ミニIEC−IBシステムの設計と製作
  半谷精一郎,大森俊一
  インターフェース,1980年7月号,pp124-pp148 (1980)
6.マイクロコンピュータアプリケーションマニュアル
  (続IEC−IB編)
  柏木治久,半谷精一郎,大森俊一
  電子計測,1980年7月号全頁 (1980)
7.光ファイバ中の破断位置測定装置の開発
  半谷精一郎
  INTER研究論文集'90,1990年7月,pp108 (1990)
8.ディジタルインタフェースの基礎
  半谷精一郎
  映像情報メディア学会誌,pp52-57,(1997)
9.汎用通信インターフェース
  半谷精一郎
  映像情報メディア学会誌,pp174-182,(1997)


直線上に配置