算具 (c)東京理科大学
紀元前1100年に出版されたといわれている中国の算術書『周髀算經』には “算盤”と“算木やぜいちく”を用いる計算法が記されている。この計算具は 奈良時代にわが国に導入され、そろばん以前の計算具として19世紀後半まで 利用された。また、沖縄では“ばら算”と呼ばれる藁で作った算具が使用され た。いっぽう中世のヨーロッパでは、縞模様のタータン・チェックの布の上に、 ジュトンと呼ばれる模造コインを置いて計算したり、ジョン・ネービアの考案 による乗除算を加減算で行う算具が広く使われた。さらにアメリカでは、イン ディアンが動物の骨に沢山の穴をあけ、この穴にピンを刺して計算する算具が 使われている。
算木 (24Kb)
盲人用算木 (7Kb)
沖縄のばら算 (31Kb)
ジュトン (15Kb)
ぜいちく (33Kb)
インディアンの算具 (16Kb)
ネーピアの算具 (30Kb)