インド2005
Deheradun
International Conference on Optics & Optoelectronics
Dehradun, Uttaranchal (INDIA)
2005年12月12日−15日
ウッタランチャル州デヘラドゥン
国際インド光学および電子光学会2005(ICOL2005)に参加しました。
インドに行く半年前、「Dehradunは英語通じませんよ」 と旅行会社の人に忠告されたので、
ヒンディー語を半年勉強して臨みました。そして、これが正解でした。
一般的な知識としてはインドは英国の植民地であったので、英語が普通に通じそうです。
しかし、実際にはインドの田舎では英語は通じ難いです。
そのため、観光地以外のところでは、インド人は外人を避ける傾向にあります。
外人に対する対応は日本人と似てます。
私はDehradunの街中を一人で歩いていて、路上生活者の方々にすら避けられました。
インド滞在中(7日間)、ホテルから学会会場までの5.2kmを毎日歩きました。
学会会場までの道路標識はかろうじて読めるデーヴァナーガリー文字だし、
道で会う人には英語が通じず、むしろ、覚えたてのヒンディーが通じました。
「ここどこ?」は「ヤハーンカハーンヘ?」
「歩いて行けますか?」は「パェーダルジャーサクターフーン?」
「ここから遠い?」は「ヤハーンセドゥルヘ?」
「はい」は「ジーハーン」(首を左右に振る)
「いいえ」は「ジーナヒーン」
「お名前は?」は「アープカーシュプナーム?」
![]() |
インドの北方Dehradun(デヘラドゥン)の街。 早朝。 ちょっと経つと、クラクション鳴らしっぱなしの車だらけになる。 いつも焚き火の臭いがする。 (ただし、燃えてんのは木や草だけでなく、ゴムタイヤも ふつ〜に燃やされてる。) 「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」「さようなら」は まとめて「ナマステ」または「ナマスカール」 「元気かい?」は「キャーハルヘ?」 「大丈夫」「元気だよ」は「ティークヘ」 「おかげさまで」は「アープキークリパーヘ」 |
女性はほとんどみんなサリーを肩にかけている。 サリーの掛け方は人によって違う。 決まったやりかたがあるわけではないのかな? サリーは、地元の人たちが着ているものは ナイロン製で百ルピー前後くらい(百円〜2百円)。 ちなみにデリーの観光客向けの店で売ってる 絹製のものは安くて一枚数万ルピー。 道路はクラクションの音が絶えることは無い。 |
![]() |
![]() |
Dehradunの市街地。 ちなみにUttaranchal州のCapital City。 公衆便所は徒歩20分圏内に3箇所ある。 ただし外から丸見え。一日中歩き回るし、 腹壊す可能性もあるので、 トイレの確保は重要だったりする。 「トイレどこですか?」は「タイレタリーカハーンヘ?」 ちなみにホテルでも、トイレはハンドウォシュレット。 街中には日本人どころか欧米人すらみあたらない。 |
舗装はめちゃくちゃ。 道の真ん中に瓦礫が積まれていたりする。 どんな人ごみでもバイクが突っ込んでくる。 建物ぼろぼろ。 店では英語はほとんど通じない。 ヒンディー語やってて良かった... 「これ何?」は「イエキャーヘ?」 「これ何ていうの?」は「イエキャーカヘテへ?」 このあたりでは、ほとんどの道路標識は デーヴァナーガリー文字で記述されてます。 |
![]() |
![]() |
インド名物「のら牛」 |
のら牛は川原にもたくさんいます。 | ![]() |
![]() |
街中で見かけた祠。 象さんの神様はガネーシャ。 青い顔してるのはクリシュナ。 手がたくさんあって、生首ぶら下げてるのはカーリー。 お猿さんはハヌマーン(孫悟空)。 この近くには空手の道場(剛柔流)の看板がありました。 |
ターリー、7ルピー也(18円)。 インド北部の定食は「ターリー」。量は少ない。 「ターリーありますか?」は「ターリーミレーギー?」 ヒンディー語勉強していったので、屋台とか行きまくり。 「さあ、食べましょう!」は「シュルーカレーン!」 ヒンディー語は、日本人の発音で結構通じる。 毎日サモサやターリー、果物食いまくってたが、 無事に下痢なし。 ちなみにインド人、屋台でもスプーンでカレー食ってる。 素手で食ってるわけではないのだ。 |
![]() |
![]() |
外国人相手のホテルメニュー タンドリーグリル定食100ルピー(250円)也。 「めっちゃ高価じゃん!」は「バホトマヘンガヘー!」 「いくらですか?」は「キャーダームヘ?」 水はホテルで買うのが最も安全。 街中の店で買ったやつは、「地球の歩き方」にあったとおり、 フタが開いている(つまり中身は水道水)が あった。(一回だけだけど。) 「水ください」は「パーニーディージェー」 |
ICOL2005でのバンケット風景。 菜食主義者(シャカハーリー)と それ以外(マンサハーリー)でメニューが分かれてる。 とんでもなく不味いカレーもある。 サラダは食べても大丈夫だった。 甘〜い揚げ物がたくさんあった。 「甘いもの」は「ミターイー」、 「しょっぱいスナック」は「ナムキーン」 学会会場でヒンディー語話すと、 インド人はみんな笑ってくれる。(馬鹿にされてるかも。 でも通じてる。) 学会会場はインド陸軍の基地内だったので、 周辺や内部の写真はほとんど撮れませんでした。 |
![]() |
ちなみに帰国時、迎えに来るはずの旅行社にすっぽかされました。おかげでカネ払わずに済んだけど。