ペットボトル箔検電器  

目的

 普段、身近に起きる静電気について実験を通して理解しましょう

  用意するもの

○ペットボトル

○アルミ箔

○食品トレー

ゼムクリップ2

○両面テープ

○千枚通し

塩ビ製品(下敷き)


      


  実験手順

. アルミ箔を、幅810mmに切って半分に折ります。
  箔は、くしゃくしゃにならないように伸ばしておいてください。

. 折り曲げたところを、ゼムクリップで挟みます。

      


. 食品トレーを切り取ります。
  コップの底を円形やハート型や長方形、正方形などいろいろな形に
  工夫してみてください。

      


. ペットボトルのキャップの上側に両面テープを貼ります。


. 切り取った食品トレイを下図のようにアルミ箔で包みます。

      


. ゼムクリップの外側の周りの針金を伸ばします。

. ペットボトルのキャップに、千枚通しで穴を開け、ゼムグリップを
  伸ばした針金を通し、アルミ箔に沿って曲げホッチキスで留めます。

      


      


. ゼムクリップを巻いた側に、アルミ箔を挟んだゼムクリップを引っかけて
  吊るします。


. これらをペットボトルに、そっと入れ、キャップを閉めたら完成です。

      

        

     ←クリックで動画を見られます

  

補足

塩ビ製品やストローはティッシュで擦るとマイナスの電気を持ち、
アクリル製品はプラスの電気を持ちます。
箔検電器は、近づけた物体が持っている電気がプラスかマイナスかを
調べることができます。
検電器を準備した状態を検電状態といいます。次のようにします。

    @まず、箔検電器の頭の部分に静電気を発生させたストローを近づけます。
     するとアルミ箔が開きます

     Aそのとき、ストローは近づけたままにしていても、検電器の頭の部分を
     人差し指で触ると箔は閉じます。

     Bこの後、人差し指とストローを同時に検電器から遠ざけると、
     検電器に何も近づけていないのに、箔が開いたままの状態になります。
     この状態が検電状態です。

箔検電器を検電状態にすると、マイナスの電気を近づけると箔の開きが小さくなり、
プラスの電気を近づけると箔の開きが大きくなります。

    
   

         
              TOPに戻る