ペットボトル顕微鏡

 目的


     小さな物の形を、詳しくのぞいてみたいと思いませんか?
   一番身近にそのようなことができるのは、虫眼鏡です。
   しかし、もっと小さなものを大きく見たいときに活躍するのが顕微鏡です。
   ペットボトル顕微鏡を作って、ミクロの世界をたずねてみましょう。

 用意するもの

   ○ペットボトルとペットボトルのキャップ
    ※キャップは、内側にでっぱりがないタイプのもの

   ○ガラス玉(直径2mm程度)

  ○はさみ

  ○セロハンテープ

  ○がびょう(千枚通し)

  ○試料(たまねぎやティッシュなどの観察材料)


       

実験手順

実験1

. ペットボトルのキャップを用意し、キャップの真ん中に内側から、
がびょうで穴をあけます。
この穴に、直径
2mmのガラス玉をキャップの内側からおしこみます。
ガラス玉が内側に少し出ているようにしましょう。これがレンズです。


       


2.ペットボトルを、胴体の3分の1ぐらいのところで切ります。


    


3.ペットボトルの本体の口にセロハンテープをはります。
これが、顕微鏡で観察したいものをのせる台になります。



      


4.観察したいものをセロハンテープの台の上にのせます。
この顕微鏡も、観察するものを光にすかして見る仕組みです。
観察するものは、できるだけうすく切るようにします。



      


5.キャップをなるべくおくまでしめます。
このとき、ペットボトルの口にはったセロハンテープが
こすれて破れないように注意しましょう。



      

6.ペットボトル顕微鏡を明るい方に向けて、
キャップにつけたレンズをのぞきながら、
レンズの中に見える像がくっきりするまで、
キャップを少しずつゆるめてピントを合わせます。


    
  ※明るいところ(蛍光灯など)に向けてみると見やすい。
  ※キャップを回すのは、ピントを合わすためだよ。

補足
    現在、理科室に普及されている顕微鏡は、複式顕微鏡と言われているものです。
  対物レンズと接眼レンズの組み合わせで物を大きくして観察します。
    今回行った実験は、レンズを1つだけ使った単レンズ顕微鏡と言われています。
    身近なもので、顕微鏡が作れるので、みなさんも試してみてください。



               TOPに戻る