10月12日宇野研究室に伊東豊雄先生をお招きしてレクチャーをして頂き、 その後、ディスカッションを行いました。 | ||||
テーマは私たちが日頃感じている疑問点をもとに、 ”建築は触媒か?界面活性剤か?”と設定しました。 | ||||
![]() |
||||
|
||||
■伊東先生のレクチャー/Q&A せんだいメディアテーク〜UNDER CONSTRUCTION〜 |
||||
![]() |
||||
■21世紀型の公共建築のプロトタイプの提案 ・役所、審査員団、利用者団体、建築家による議論 →設計の段階から、現在まで続く ”建築ができたような気がしない最初からこの建築は使われていた” ←ボランティアによる委員会が自然発生 ・すべてが曖昧なまま(全体像が分からないまま)設計が進行 ”分かっていることを分かっているようにやるのなら、おもしろい事、新しいことはできない。 手探りでやっていくからおもしろいし、新しい ” |
||||
■建築家のスタンス ・アドバイザーとしてこれからも関わっていく ・審査員団と利用者団体とのギャップにブリッジを架ける ”公共建築をようやくここまで引きずり込むことができた” |
||||
■ - CONCEPT〜REALITY - ”透明な建築を創りたいというわけではない、境界がないのが理想である” →コンセプトモデル(初期)で表現 ・現実のモノのもつ重み、生々しさ →軽快な初期スケッチと現実の鉄とのギャップ ”建築-どこかから始まってどこかで終わるというものではない。ひょっ としたら生きているものではないか?” ”建築は変わり続けるかもしれない。” |
||||
■建築家とユーザーとの関係 ・建築家は何かが生まれてくるものをつくらなければいけない ・建築をどこの域まで考えられるのかが問題 ”プログラムにまで踏み込まないとつまらない” |
||||
■住宅について ”住宅の壁も薄くなっている” →・情報・モノ(情報に伴う)が影響 ・アクティビティの複雑化 →機能だけでは抽出できない ”今までのアーキタイプがなくなっていく” ”境界が失われ、壁というものがなくなっていく” |
||||
■透明性と身体 ・新宿は20年前に比べるとはるかに透明度が高い →情報、アクティビティ ”社会が透明だから建築も透明になっていく” 透明度の高い「社会」から →透明度の高い「空間」へ |
||||
![]() |
||||
■私たちは事前の勉強会で以下の本を読みました。 「透層する建築」伊東豊雄/青土社 2000.10 |