平成6年度 秋期 第二種 午後 問1〜問2

                        [更新日]1994.11.01
次の表に従って解答してください。 ┏━━━━┯━━━━━┯━━━━━┯━━━━━━┯━━━━━━━┯━━━━━━━┓ ┃問題番号│問1、問2│問3〜問6│問7〜問10│問11〜問14│問15〜問17┃ ┠────┼─────┼─────┼──────┼───────┼───────┨ ┃選択方法│  必須 │ 2問選択│ 1問選択 │ 1問選択  │ 1問選択  ┃ ┠────┼─────┴─────┴──────┴───────┴───────┨ ┃試験方法│       13:00〜15:30      150分      ┃ ┗━━━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

平成6年度 秋期 第二種情報処理技術者試験 午後

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃次の問1,問2は必須問題です。全問解答してください。          ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 問1 次の流れ図の説明及び流れ図を読んで、設問1〜3に答えよ。 [流れ図の説明] (1) 9×9の2次元配列Aに入っているイメージデータを、時計回りに90度回転し、 配列Bへ移す流れ図である。 (2) 流れ図によって表されるアルゴリズムの実行例を図1に示す。

配列A 配列B   ───→j方向       ───→j方向   1 2 3 4 5 6 7 8 9      1 2 3 4 5 6 7 8 9 │ 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0    │ 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 ↓ 2 0 * * * * * * * 0    ↓ 2 0 * 0 0 0 0 0 * 0   3 0 0 0 0 * 0 0 0 0      3 0 * * * * 0 0 * 0 i 4 0 0 0 0 * 0 0 0 0    i 4 0 * 0 0 0 0 0 * 0 方 5 0 0 * 0 * * * 0 0 ─→ 方 5 0 * * * * * * * 0 向 6 0 0 * 0 * 0 0 0 0    向 6 0 * 0 0 * 0 0 * 0   7 0 0 * 0 * 0 0 0 0      7 0 * 0 0 * 0 0 * 0   8 0 * * * * * * * 0      8 0 * 0 0 0 0 0 * 0   9 0 0 0 0 0 0 0 0 0      9 0 0 0 0 0 0 0 0 0

図1 流れ図によって表されるアルゴリズムの実行例 (3) 配列Aと配列Bの要素は、上からi番目、左からj番目のものをそれぞれA(i,j), B(i,j)とする。 [流れ図] 設問1 反時計回りに90度回転するには(つまり、A(1,1)→B(9,1),…)、流れ 図中の(☆)をどう変更したらよいか。正しい答えを解答群の中から選べ。 設問2 180度回転するには、流れ図中の(☆)をどう変更したらよいか。正しい答 えを解答群の中から選べ。 設問3 図2のように、左右方向に反転するには、流れ図中の(☆)をどう変更した らよいか。正しい答えを解答群の中から選べ。

配列A 配列B   ───→j方向       ───→j方向   1 2 3 4 5 6 7 8 9      1 2 3 4 5 6 7 8 9 │ 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0    │ 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 ↓ 2 0 * * * * * * * 0    ↓ 2 0 * * * * * * * 0   3 0 0 0 0 * 0 0 0 0      3 0 0 0 0 * 0 0 0 0 i 4 0 0 0 0 * 0 0 0 0    i 4 0 0 0 0 * 0 0 0 0 方 5 0 0 * 0 * * * 0 0 ─→ 方 5 0 0 * * * 0 * 0 0 向 6 0 0 * 0 * 0 0 0 0    向 6 0 0 0 0 * 0 * 0 0   7 0 0 * 0 * 0 0 0 0      7 0 0 0 0 * 0 * 0 0   8 0 * * * * * * * 0      8 0 * * * * * * * 0   9 0 0 0 0 0 0 0 0 0      9 0 0 0 0 0 0 0 0 0

図2 左右方向に反転する例 解答群 ア A(i,j)→B(10-i,10-j) イ A(i,j)→B(10-i,j) ウ A(i,j)→B(10-j,10-i) エ A(i,j)→B(10-j,i) オ A(i,j)→B(i,10-i) カ A(i,j)→B(i,10-j) キ A(i,j)→B(i,j) ク A(i,j)→B(j,10-i) ケ A(i,j)→B(j,10-j) コ A(i,j)→B(j,i)
問2 次の流れ図の説明及び流れ図を読んで、設問1,2に答えよ。 [流れ図の説明] 同じ日の二つの時刻を与えて、その差(経過時間)を求める流れ図である。 (1) 開始時刻(Time1)、終了時刻(Time2)及び経過時間は、"hh:mm:ss" の形式 で表す。hhは時を、mmは分を、ssは秒を、それぞれ2けたの数字で表す。 (2) Time1、Time2及び経過時間の範囲は "00:00:00"〜"23:59:59" である。 (3) Time2は、Time1以後の時刻とする。 (4) 流れ図では、"H1:M1:S1" がTime1を、"H2:M2:S2" がTime2を、"HH:MM:SS" が経過時間を表す。 (5) 流れ図では、変数としてT1、T2、T及びRを用いる。 [流れ図] 設問1 流れ図を変更して、時刻が二日にまたがった場合でも、24時間未満であれ ば経過時間を求めることができるようにしたい。例えば、Time1が "23:59:59" でTime2が "00:00:01" であった場合に、経過時間が "00:00:02" と求められ るようにする。このため、次に示す追加分の流れ図を元の流れ図の(☆)の位 置に挿入することにした。 追加分の流れ図中の[ a ]の条件として正しい答えを、解答群の中か ら選べ。 解答群 ア H1:H2 イ H2:H1 ウ T1:T2 エ T2:T1 オ H1:0 カ H2:0 キ H1:23 ク H2:23 ケ 23:T1 コ 0:T2 設問2 追加分の流れ図中の[ b ]の計算式として正しい答えを、解答群の中 から選べ。 解答群 ア T1+T2→T1 イ T1+T2→T2 ウ T1+3599→T1 エ T2+3599→T1 オ T1+3600→T1 カ T2+3600→T2 キ T1+86399→T1 ク T2+86399→T2 ケ T1+86400→T1 コ T2+86400→T2 [追加分の流れ図]
戻る 次頁:問3〜問6