Content of study学習内容

授業内容

東京理科大学では、「実力主義」をキーワードに1年次から行われる専門的な講義を通して、しっかりと基礎を身につけた上で、さらに高度な内容を積み上げていくことができます。
特に化学科では、物理化学、無機化学、有機・生物化学を主な柱として、化学の専門家として全員に身につけてもらいたい内容の講義を1・2年次に行い、さらに3年次には各々の適性に合わせたより専門性の高い講義科目を設けています。また、これらの科目が相互にどのように関連しているのかといった、化学の大局的な視野を養うことができます。
このようにして、4年次、あるいはその先の大学院において、より高度な「自分自身の研究」に取り組むための基礎知識がしっかりと身につくプログラムが組まれています。

これらの講義を通じて

を学びます。

具体的には……

学生実験

科学では、自然の背景にある原理を発見するための手段として、実験がとても重視されています。そのため化学科では、基礎的な実験から専門的な実験まで、実際に手を動かして実験技術を身につけてもらうためのカリキュラムを用意しています。
高校では単に理論や法則を説明するために設定されていたような実験にとどまらず、その背景を知り、実際に合成や測定を行う際の難しさを経験したり、教科書で結果だけ紹介されている化学反応を実際に体験してもらいます。その過程で、再現するにはいろいろな工夫が必要だったり、得られた化合物を実際に手に取って見たりして、体験したからこそ得られる知識がたくさんあることを学んでいきます。

このカリキュラムを通じて、

といった手順に親しみ、高校の教科書では「このようにやればこうなる」と書いてあった部分が、単なる知識ではなく様々な背景を持っているのだなと納得した上で、4年生になって研究室に分属した際に必要となる未知の現象に取り組むための姿勢を身につけてもらいたいと考えています。
具体的には…

研究室配属

4年次には、研究室に配属されます。3年次までは、これまでに化学の領域で探求されてきたことを体系立てて学ぶという、高校の延長のような学習ですが、研究生活では研究室ごとに特色のあるテーマに沿って、これまでに知られていなかったことを新たに探っていく「研究」に携わっていくことになります。これは今までの学習とは異なり、大学以外ではなかなか接することのできない「学びの集大成」とも言えます。
化学科においては、ソフト面では教員や博士、修士の先輩から手厚い手ほどきを受けながら、ハード面では充実した実験環境や高度な実験装置の利用を通して、ひとつの研究グループの一員として「自分自身の研究」に取り組むことのできる体制が整っています。

また、卒業してからの進路は4年生の80パーセントぐらいは大学院に進学しています。大学院修士課程の2年間では卒業研究で学んだことを事さらに発展させ、国内学会や国際学会で発表すると共に、自分の研究を修士論文としてまとめる力を養います。大学院では、大学の教科書を学ぶというか、大学の教科書を作成する方になり、将来における研究眼を養うと共に、研究者として社会に出るための準備を行います。

このような研究生活を通して、

を身につけていきます。

研究室
TOP