計算尺 (c) 東京理科大学
1633年、イギリスのオートレットが発明した計算具。乗除算は、対数計算 では加減算で処理されることを利用し、対数目盛を付けた物差し2本を相互に 滑らせて乗除算や、関数計算をする。この計算尺は、19世紀になって急速に 普及され、わが国に導入されたのは明治27年(1894)である。しかしながら、 携帯用デジタル式関数計算機が普及されたことにより、現在は姿を消してしま った。ヘンミ計算尺 (10Kb)
キューフェル計算尺 (7Kb)
全金属製計算尺 (5Kb)
ファーバー加減計算機付き計算尺 (21Kb)
フーラー計算尺 (21Kb)
オーチス計算尺 (22Kb)
ロガ円筒式大型計算尺 (14Kb)
渦巻円盤式計算尺 (28Kb)
円盤式計算尺 (13Kb)