宇野研究室での日々のニュースをアップしていきます。
お知らせなどもこちらにアップしていきます。


卒業式・謝恩会
120318

うのけんから修士4人と学部生10人が本日卒業しました。苦楽を共に乗り越え、刺激し合いながら過ごした1年間でした。
卒業生のみなさん、おめでとうございます。
それぞれの道でも頑張って 下さい!

unolab


 

卒業制作発表会
120225

東京理科大学工学部第一部建築学科の卒業制作講評会が行われました。 理科大OB・OGや講師の先生方をお招きし、批評頂きました。各々の4年間温めた建築への想いが飛び交い刺激的な会となりました。 4年生の皆さんお疲れさまです。

unolab


うのけん卒業制作講評
120222

本日から卒業制作の展示が始まりました。それに先駆け、宇野先生からうのけん4年生の1人1人にコメント頂きました。それぞれ自分のやったことを振り返る良い機会となりました。

unolab


修士論文・修士設計発表会
120216

大学院の総括である修士論文・修士設計発表会が行われました。
学士の論文とは一味違う、深い研究に基づいた発表は、どれもアカデミックな興味をそそられるものとなっていました。
質問する先生方も容赦なく、まさに真剣勝負といった様相でした。

unolab


うのけん新年会
120121

今年も、恒例のうのけん新年会が開催されました。
今回は、09年度卒の野村奈菜子さん(日建設計)を講師としてお招きし、組織設計事務所の取り組みをレクチャー頂きました。
OB・OGの方々もお忙しい中お集まり頂いて、楽しい新年会となりました。

unolab


謹賀新年2012
120101

あけましておめでとうございます。 2012年も引き続きうのけん活動を発信していきます。 今年も、うのけん+uno web labをよろしくおねがいします。
うのけん一同

unolab


薬研掘不動尊納めの市
111228

今回も薬研掘不動尊 納めの市のお手伝いをしてきました。

今回の商品は、福島は喜多方のラーメンや、お菓子です。 お客様や売り子の方の中には東北出身の方も多く、震災のお話をうかがう度、その悲惨さから復興を願う気持ちを強くしました。

unolab


うのけん忘年会+carina welcome party
111222

怒濤のように過ぎた1年を締める忘年会と オーストリアからの留学生carinaのwelcome patyを開きました。 オーストリアの話を聞いたり、4年生の卒制の話をしたりとうのけん最後の行事にふさわしく、楽しい時間でした。 2011年、ありがとうございました。 来年もうのけんをよろしくおねがいします。 よいお年を。

unolab


番屋プロジェクト、新建築に掲載
111210

新建築に、震災復興プロジェクトの一環である番屋制作が掲載されました。これは震災からわずか1週間で原案を確立し、2ヶ月で制作にこぎつけ、5日で制作されたものです。私達の想いと、持てる力が詰まった建築です。

unolab


卒業論文発表会
111126

毎年緊張の4年生の晴れ舞台、卒論発表会がありました。
みんなスーツできめています。
うのけんの卒論はいつもバラエティに富んでいて、他研究室も興味津々の様子。
先生方の厳しい質問にも怖気づくことなく、無事大成功のもとに終えることが出来ました。

unolab


日本橋400年マッププロジェクト進行中
111128

うのけんが10年以上活動を続けている日本橋地域で、今年度もプロジェクトが進んでいます。
地域の人たちとともに、チーム日本橋も現地を走り回って頑張っています!

老舗の当主へのインタビューや老舗建築の実測を続けています。

unolab


東日本大震災復興鎮災祈願神輿渡御祭
111030

今年は311の影響で神田祭は自粛でしたが、今回神田の大神輿を出して東日本大震災復興鎮災祈願神輿渡御祭が開催されました。

うのけんメンバーも日本橋四之部東日本橋2丁目町会の方々と共に、御神輿を担がせていただきました。
日本橋が祭りの活気に湧き、元気を取り戻したように感じました。

unolab


やげん掘移動商店街
111028. 29

毎年恒例の薬研掘移動商店街のお手伝いに行ってきました。
今年は薬研掘不動院の開創420年なので、盛大に行われました。

秋晴れの中、いくつもの店が並び、子ども達がはしゃいでいる、活気溢れるお祭りでした。
私達宇野研の学生は、野菜やお弁当などを販売し、地域の方々と楽しくふれあうことが出来ました。

unolab


日本橋みちのく復興市+綱引き大会
111022

第6回日本橋みちのく復興市は浜町公園で開催されました。
この日は全日本綱引きフェスティバルが行われており、みちのく復興市チームも綱引き大会に参加しました。
強豪チームを相手になんと決勝リーグまで出場!
日本橋の底力、恐るべし。

unolab


日本橋べったら市
111019.20

今年も例年通り「べったら市」のお手伝いをしてきました◎
みゆき通りまちづくり委員会の屋台「みゆき地酒コーナー」で、東北の地酒をメインに、全国のおいしい地酒を販売しました。
日本橋プロジェクトでインタビューに行ったブラシの江戸屋さんや人形町の小春軒さんにも挨拶しつつ、べったら市を堪能しました。

unolab


番屋プロジェクト@唐桑
111008-10

10/8〜10にかけて、気仙沼は唐桑に、3棟目となる番屋を建設に行ってきました。
宮城大竹内研究室を中心に、滋賀県立大学、高知工科大学、そして宇野研究室有志の学生が集結。
3日間で完成には及びませんでしたが、かたちが見えるところまで、なんとかこぎつけました。

unolab


鮭パーティー
111004

復興支援・番屋プロジェクトでお世話になった漁協の方から、志津川で獲れた立派な鮭を3匹いただきました。
そこで、TOKYO2050プロジェクトの打ち上げを兼ねて鮭パーティーをしました。

メインメニューは石狩鍋!
他にも鮭のホイル焼き・鮭サラダなど、うのけんメンバーでおいしくいただきました◎
ありがとうございました。

unolab


Gallery Talks @TOKYO2050
111001

私たちが提案した「まだらなまち/madara TOKYO」について、宇野求先生・吉見俊哉先生・伊藤香織先生によるギャラリートークがTOKYO2050の展示会場で行われました。
東京の過去・現在をどのように捉え、それを2050年という未来へどのように繋いでいくべきなのか。もっと議論を繰り広げたくなる、興味深い内容でした。

unolab


TOKYO2050
110924-1002

「TOKYO2050//12の都市ヴィジョン展」が24日から丸ビルホールにて開催中です。
宇野研究室は、同大学伊藤香織研究室と東京大学の吉見俊哉先生のチームによる「まだらなまち/madara TOKYO」を展示しています。

TOKYO2050公式HP>>http://tokyo2050.com/

 

unolab

 


うのけんrestart
110922

うのけん後期がスタートしました。
全体のスケジュールやプロジェクトの確認をしました。後期も引き続き忙しくなりそうです。頑張りましょう!

unolab

projectTOKYO2050進行中
110919

残暑が続きますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

うのけんは夏休み中ですが、研究室は賑やかな日が続いています。直近のプロジェクトの作業をしています。

unolab

Closing Party
110728

前期の締めと宇野先生の誕生日会をかねてクロージングパーティをしました。

宇野先生が設計されたテンポラリーオフィスをモチーフに、4年生全員で誕生日ケーキを作りました。
お酒とつまみとケーキを片手に前期を振り返る良い1日となりました。

うのけんは、本日より夏休みに入ります。
節電の夏。みなさま、無理のない範囲で無駄な電気は使わないようにしましょう◎

unolab
unolab

M1テント講評会
110727

ヨコミゾマコトさん、佐藤淳さんを講師に招いているM1授業『建築設計1』の講評会がありました。
今年の課題は『超○○テント』。使われるシーンを想定し特化させ・削ぎ落としていくことで新しいテントを提案しようという課題でした。
シーンから、材料特性・構造・形を選び6つの提案となり、白熱した講評会となりました。

unolab

設計製図合同講評会
110723

設計製図の授業で選出された2年生から4年生までの学生たちによる合同発表会が行われました。
各学年ごとに選出された学生が先生方にプレゼンします。
それぞれの学年でやっていることを共有する大切な機会であり、刺激的な時間でした。

unolab
unolab

HOUSE_W project
110618-19

番屋プロジェクトに携わった宮城大学や滋賀大学などの学生を中心に、南三陸町の実際の敷地への復興住宅のタイプを模索・提案するワークショップを行いました。
2日間という短期間でしたが、それぞれのチームでスタディを行い、提案をまとめました。

詳しくはこちら >> [projects/shinsai/06.HOUSE_W project]

unolab

UIA2011 TOKYO2050 PROJECT
110615

40年後の東京の姿を描くために、チーム一丸となって作業をしています。この日は野田キャンパスの伊藤香織研と合同ミーティングを開きました。 展示にむけてアイデアを出しあい、熱い議論が交わされました。

unolab

日本橋みちのく復興市
110611

日本橋の野村ビル前橋詰で「日本橋みちのく復興市」が開催され、うのけん日本橋チームでお手伝いをしてきました。

3.11の被害を受けた茨城や福島、気仙沼の野菜や特産品を路上で販売しました。
あいにくの雨でしたが、人々の熱気にあふれた復興市となりました。来月も開催する予定ですので、その際には是非日本橋へ足を運んで下さい!

unolab

研究室対抗フットサル大会
110602

今年の理科大学工学部建築学科の研究室対抗フットサル大会は、去年の雲一つない空とは違い、しとしと降りの霧雨から豪雨に変わる夕暮れの中で行われました。
前年度、前々年度の優勝から夢の3連覇を目指し、ずぶ濡れになりながら死闘を繰り広げました。

そして見事、チームUNO2050/MOTOMU400は優勝し、3連覇を成し遂げました!疲れきり、雷雨の中泥だらけの外見からは想像出来ないような清々しい気分で、祝杯をあげることが出来ました。

unolab

ヨコミゾマコト・佐藤淳スタジオ
110601

修士1年の建築設計の授業です。
講師にヨコミゾマコト先生・佐藤淳先生をお迎えして、学部時代とはひと味違った、より実際的な設計計画を行う授業です。

今年のテーマは「テント」です。
素材選びから構造計算、意匠設計など、先生方とのエスキスをもとに1/1の実物を作っていきます。
写真は、構造計算の講義の最中です。
一つ間違えば成り立たなくなる初めての実物大制作なので、皆真剣に聞いています。

unolab

UIA2011 TOKYO2050 PROJECT - field work -
110511

UIA2011(国際建築家協会世界大会)で開催される2050年の東京の未来を描くプロジェクト。

私たちのチームは水をテーマにしてビジョンを検討しています。
この日は大雨という絶好?の天気の中、水の模様を見ながらフィールドワークを行いました。
後楽園をスタートし、東京大学、不忍池、上野、浅草を歩いて回りました!

unolab

番屋プロジェクト@志津川
110503-07

津波で壊滅的な被害を受けた志津川で復興の第一歩である番屋プロジェクトのお手伝いをしてきました。
宮城大竹内先生を中心として地元の漁協関係者と共に立ち上げたプロジェクトで集会と作業場をかねた水産業の仮設建築です。地元大工の指導のもと、漁協の方、宮城大、理科大、滋賀県大の有志を中心に4日間で作り上げました。この番屋を拠点として志津川、東北の水産業が復興することを願っています。

詳しくはこちら >> [projects/shinsai/05.BANYAproject]

unolab

東日本大地震被災地調査報告会+シンポジウム
110426

大学院生、学部学生有志による被災地の報告に続いて、専任教員、講師(非常勤)の建築家によるシンポジウムが開催されました。

いま私たちにできることを考えようというテーマで、外部の方、若手教員、大学院生、学部生がたくさん参加して熱心に議論が交わされました。

詳しくはこちら >> [projects/shinsai/04.ReportSymposium]

unolab

うのけん2011年度スタート!
110408

3.11から余震や停電など不安定な日々が続いていましたが、ようやくうのけん新メンバーそろってスタートを切ることができました。

ゼミと研究室の掃除を終え、向かいにある靖国神社の桜の下で決起集会!夜桜を眺めながら、これからの日本のこと、そして私たちができることをうのけん全員で話し合いながら、今年度への意欲を高めました◎

unolab

被災地へ
110407-08

うのけんteam.shinsaiが宮城大竹内泰先生の案内で大津波の被災地を歩いてきました。
東京のマスメディアが伝えない現在、現場、現状。。。復旧も復興も現場からと強く思います。

詳しくはこちら >> [projects/shinsai/02.Research]

unolab