7.コウとは何か


コウは囲碁の花形のルールと言えます。なぜなら、コウにより、囲碁は戦略性の要素が高くなり、その変化も増えるからです。 コウは下の碁盤の中央で発生しているものです。では、碁盤の>を押してみて下さい。 今黒が1と白石を取りました。次は白の番です。しかし、白からE5と黒石を取る事は出来ません。 なぜなら、もしE5と打ててしまうと最初の局面に戻ってしまい、次にまた黒がE6と打つと永遠に続いてしまうからです。このような形をコウと呼びます。

では、コウになったら、引き分けなのかというとそうではありません。別の場所に打てば良いのです。 下の碁盤の白2のように別の場所に打ち、黒が3と石をツナグとコウは解消されます。

また、下のように黒3ではつながずに、別の場所にも打てます。この時、白は4とまたコウを取る事が出来ます。 もちろん、黒は次にF5とすぐに取り返す事は出来ません。

[前]

[次]

[HOME]