今回主に使用したアクションスクリプト(Flash用の言語)を紹介しています。
マウスイベント
on(release){ } | マウスを押して離れた瞬間 |
on(press){ } | ボタンを押した瞬間 |
on(rollOut){ } | マウスカーソルが離れたら |
on(rollOver){ } | マウスカーソルが上に乗ったら |
スプライトに記述
onClipEvent(load){ } | 表示された1フレーム目にだけ処理をする |
onClipEvent(enterFrame){ } | 2フレーム目以降、スプライトが存在している限り処理を続ける |
関数
ターゲット.gotoAndPlay(引数) | ターゲットイベントを引数へジャンプ |
変数
引数 | フレーム数、または「"ラベル名"」 |
this | 自分自身をターゲットにする |
_root | メインイベントにもともと付いているインスタント名。 変数の前に付けることでメインに蓄えられ、スプライトをまたいで参照できる |
論理と条件
if(条件){処理} | もし条件ならば処理する |
if( A ){ B }else if( C ){ D }else{ E } | もしAならばB、CならばD、それ以外ならE |
A == B | AとBが等しい |
A != B | AとBが異なる |
A && B | AかつB、両方当てはまる |
A || B | AまたはB、どちらか当てはまる |
true | 「はい」真である |
false | 「いいえ」偽である |
スプライトのプロパティ
_x | スプライトのX座標 |
_y | スプライトのY座標 |
_visible | スプライトを 表示(true)、非表示(false) |