4.実験2 静特性の測定

静特性を測定してみよう。

実験回路は図5、図6を参考に。

静特性回路図
図5 静特性回路図

=R=10[Ω]


静特性回路図
図6 静特性回路図

 電源電圧は−3[V]から13[V]まで0.5[V]ずつ上げていく。13[V]まで到達したら、0.5[V]ずつ −3[V]まで下げていく。結果は図7のようになる(図7-Aは0[V]から13[V]まで)。
LabViewの画面
図7−A LabViewの画面

Kaleidaの画面
図7−B KaleidaGraphの画面


 図7-Bのグラフを描いてみよう。→実験2の手順でデータをとるが、とれたデータを一つの表に集めることで図7-Bのグラフが描ける。

 また、トンネルダイオードの特性曲線がとれたら、次に比較参照のために通常のダイオードの特性を同様の手順でとってみよう。ただし電源電圧の範囲は-6V〜20Vとする。また通常のダイオードとトンネルダイオードの特性曲線を下図のようにグラフを作って比較してみよう。