■建築雑誌 | |
建築死生学(<連載>素材・材料、経年劣化・美化 15) |
今本 啓一 |
手に触れる。(<連載>ケンチク脳の育て方) |
今本 啓一 |
人に優しいコンクリート : コンクリートの価値の再発信 |
今本 啓一 |
各種骨材を用いたコンクリートの乾燥収縮特性と骨材比表面積の影響 |
今本 啓一 |
■コンクリート工学 | |
「コンクリートのひび割れ調査,補修・補強指針 2022」の概要 |
鎌田 敏郎, 西田 孝弘, |
国立西洋美術館本館 |
今本 啓一 |
アナログの相対社会 |
今本 啓一 |
コンクリートの表層透気試験方法規格(NDIS 3436) |
今本啓一,下澤和幸, |
端島(軍艦島)における補修工法共通試験 |
今本啓一,野口貴文, |
かぶりコンクリートの役割と検査方法 |
今本啓一 |
International Seminar on Diagnosis, Preventive Maintenance and Repair of Damages in Concrete Structures in Buenos Aires |
今本啓一 |
Practical Guideline for Investigation, Repair and Strengthening of Cracked Concrete Structuresのバングラデシュ講習会の報告 |
大即信明, 宮里心一, |
コンクリートの表層透気試験方法の現状と課題 |
今本啓一 |
「既存コンクリート構造物の性能評価指針2014」の概要 |
三橋博三,米澤敏男, |
RILEM International workshop on per formance-based specification and control of concrete durabilityと二つのTC |
今本啓一 |
マスコンクリートのひび割れ制御指針改訂に向けた調査研究概要 |
宮澤伸吾,溝渕利明, |
放射性物質の封じ込めとコンクリート材料の安全利用について |
橘高義典,今本啓一, |
コンクリートのひび割れ調査、補修・補強指針2013について |
大即信明,鎌田敏郎, |
コンクリート工学分野におけるランドマーク研究 |
今本啓一 |
骨材の収縮-藤原忠司博士らによる研究- |
今本啓一 |
南アフリカで開催されたICCRRR 2012およびRILEM TC 230-PSCの概要報告 |
今本啓一 |
乾燥収縮迅速評価システムの開発 |
百瀬晴基,閑田徹志, |
RC建築構造物の収縮ひび割れ制御設計システムの開発 |
百瀬晴基,閑田徹志, |
■月刊建築技術 | |
鉄筋コンクリート造建築物の各種不具合事例と予防保全のためのシンポジウム |
今本 啓一 |
構造体コンクリートのひび割れは低減できているのか |
今本 啓一 |
規基準の数値は「何でなの」を探るPart4 中性化 |
兼松 学,今本 啓一 |
規基準の数値は「何でなの」を探るPart4 コンクリートのひび割れ |
今本 啓一 |
規基準の数値は「何でなの」を探るPart3 |
今本 啓一 |
デザインと技術の「コンクリート感」 ひび割れの制御 |
今本 啓一 |
第三者が検証可能なRC構造体の品質・性能評価方法 5.耐久性評価:透気性, |
今本 啓一 |
■Finex | |
「優秀修士論文奨励賞」及び「学生研究奨励賞」に加えた「優秀修士設計奨励賞」・「学生卒業設計奨励賞」の創設 |
今本 啓一 |
第1回 ベーシック建築材料 : 東京理科大学 今本啓一准教授(ボスの教科書) |
楠 麻希 |
学会賞を受賞して(論文賞,学会賞を受賞して2012) |
今本 啓一 |
仕上げを施したコンクリート部材の乾燥収縮特性に関する一連の研究 |
今本 啓一 |