宇野研究室での日々のニュースをアップしていきます。 お知らせなどもこちらにアップしていきます。 |
||
うのけん・郷田研合同謝恩会 うのけんと同じく理科大意匠系研究室の郷田研とで合同謝恩会を行いました。 今年度うのけんからは4人の修士と9人の学部生、そして中島助教が卒業しました。 卒業生のみなさん。ご卒業おめでとうございます。 |
![]() |
|
うのけん新メンバー顔合わせ 2010年度うのけんメンバーで顔合わせパーティをしました◎ |
![]() |
|
卒業設計合同講評会 東京理科大学工学部第一部建築学科の卒業設計合同講評会が行われました。 理科大工学部建築学科のOB,OGをゲストクリークにお招きし、社会を担う立場からの鋭くかつクリエイティブな質疑が飛び交いました。 |
![]() |
|
修士設計合同講評会 修士課程の研究成果を発表する修士設計発表会が行われました。 自然な建築 木質都市へ 上野地区における公共的商業建築空間の設計研究 多元的奥性を用いた建築設計手法の提案 |
![]() |
|
第一回 U Labセミナー&新年会 2010年最初のイベントとしてU Lab セミナーを開催しました。 記念すべき第1回目の講師は千葉大院うのけんOBの桐山泰明さん (株式会社プランテック総合計画事務所)です。 セミナーの後、うのけん新年会を開催しました。 |
![]() |
|
謹賀新年2010 あけましておめでとうございます。 |
![]() |
|
うのけんX'mas party! ついに2009年も残りわずかになり、うのけんのクロージングを兼ねてクリスマスパーティーを開催しました◎ パーティーのメインディッシュは3種類の手作り餃子! プレゼント交換も行われ、今年最後のイベントは大盛り上がりでした! 2009年、ありがとうございました。 |
![]() |
|
よるらぼ4-Super Notation- 今回はゲストに新雄太さんをお招きしました。 |
![]() |
|
timberize tokyo exhibition うのけんの木質建築研究および、担当した第一部門演習の授業の一環により、東大腰原研究室、timberize tokyo若手建築家の方々とのコラボレーションで展覧会が行われました。 又、オープニングイベントの腰原先生のレクチャーをはじめ、トークイベントなど次なる木質建築の可能性について考察し、熱い議論を交わす場となりました。 |
![]() |
|
卒業論文発表会 4月から取り組んできた卒業研究の成果を建築学科教授の先生方の前でプレゼンテーションしました。
|
![]() |
|
街道を歩く-中仙道- 日本橋横山町奉仕会主催の街道を歩く会。4回目の今回は中仙道を歩きました。 日本橋の橋のたもとから出発し、途中宇野先生の解説を挟みながら、神田明神前や東大赤門前、巣鴨地蔵通り商店街を通り板橋まで歩きました。 天気にも恵まれ、他の参加者の方々と約10km楽しく歩く事ができました◎ |
![]() |
|
べったら市 宝田恵比寿神社を中心に、べったら漬けなどを売る露店が連なる秋の風物詩「べったら市」。 威勢のいい周囲の露店に負けじと、声を張っておいしい地酒を売ってきました! |
![]() |
|
小池厚子さんレクチャー 千葉大学うのけんOGの小池厚子さん(松岡正剛編集工学研究所)をお招きし、レクチャー会+お茶会を開催しました。 小池さんは、建築や都市のプロデュースから、テレビ番組の企画や出版物の編集など、幅広い分野でご活躍されている方です。 |
![]() |
|
うのけんリスタート 夏休みが終わり、うのけんも後期に突入しました! 4年生が夏休み中に行った卒論の進捗発表をしました。 |
![]() |
|
ETFEシェルター 大学院M1の授業「建築設計1」で制作したETFEのシェルターを、佐藤先生のご厚意で「JSCA法人化20周年記念大会」で展示することができました。 前期の間、横溝先生・佐藤先生とのスタディを通じて、素材と真剣に向き合った結果生まれた3つの作品です。 |
![]() |
|
うのけんクロージング+宇野先生バースデイパーティ 前期もついに終わりです。 研究室でうのけんクロージングパーティをしました 。 うのけんは夏休みに突入です。 |
![]() |
|
設計製図合同発表会 建築学科2年生から4年生の合同発表会がありました。 各学年で選ばれた学生たちが、先生方に対しガチンコでプレゼンをしました。 |
![]() |
|
M1設計講評会 M1の「建築設計1」の講評会がありました。 3グループがそれぞれ新素材の可能性を探り、様々な手法でシェルターを制作しました。 |
![]() |
|
4年生設計最終発表 建築学科4年の最終発表がありました。 中間発表からさらにブラッシュアップされた設計プランが発表されました。 |
![]() |
|
みたままつり! 理科大九段校舎の真向かいにある靖国神社のお祭り「みたままつり」の季節がやってきました! |
![]() |
|
4年生設計中間発表 建築学科4年の「建築・都市設計」の中間発表がありました。 地形の特徴を読み取る設計手法を学ぶ菊池宏スタジオとアルゴリズムを用いた設計手法を学ぶ松川昌平スタジオの学生たちがそれぞれプレゼンをしました。 |
![]() |
|
キーテック工場見学 本年度からのうのけん活動のキーワード「木質都市」。 今回、見学させて頂いたのは、木質構造用合板、積層材の製造ラインです。 木質構造の新しい可能性を勉強させていただきました。ありがとうございました。 |
![]() |
|
研究室対抗フットサル大会 理科大工学部建築学科恒例・研究室対抗フットサルが開催されました。 フットサルに参加した建築学科のみなさん、お疲れさまでした。 |
![]() |
|
旧西塩田小学校 構造調査@長野県上田市 東京大学生産技術研究所腰原研究室で、上田市旧西塩田小学校(大正5年に建てられた木造2階建ての校舎)の耐震改修工事のための構造調査が行われました。 構造という視点から木造を考える、大変貴重な体験でした。また、実際に自分の目で触れることで、RC造・S造にはない木造ならではの良さを感じることができました。 |
![]() |
|
IBASEN DESIGN COMPETITION 審査・結果発表 日本橋意匠倶楽部主催:IBASEN DESIGN COMPETITIONの審査が、横山町奉仕会館・「サローネ・ウーノ」で行われました。 主催:日本橋意匠倶楽部 |
![]() |
|
そして神田祭! うのけんみんなで今年も東日本橋2丁目町会の御神輿を担がせていただきました! 貴重な経験となりました。 |
![]() |
|
神田祭! 今年もお祭の季節がやってきました◎ 途中雨がぱらつきましたが、雨雲も活気で跳ね返ししっかり担ぐことができました。 |
![]() |
|
IBASEN DESIGN COMPETITION 『日本橋意匠倶楽部』の発足に伴い、日本橋らしさを生かした新しい扇子のデザインを募集します! 創業400年の歴史を持つ老舗・伊場仙の扇子に新たな意匠をあしらい、老舗のまち日本橋から世界に向けて新たな風を扇ぐことを意図しています。 優秀作品は製品化を予定しています。
主催:日本橋意匠倶楽部 |
![]() |
|
01ゼミ 2009年度の定例ゼミが始まりました! |
![]() |
|
うのけん2009年度キックオフ!! 2009年度のうのけんがスタートしました。 |
![]() |
|
木材を用いた歩道舗装等による道路空間の活用社会 今年からうのけんでは日本橋をフィールドに「木質都市」の研究を始めました。 この研究のきっかけとなったのが、日本橋みゆき道理道路実験協議会が実施した、「間伐材を用いた歩道舗装等による道路空間の活用社会実験」です。 |
![]() |
|