宇野研究室での日々のニュースをアップしていきます。 お知らせなどもこちらにアップしていきます。 |
||
卒業式2011 うのけんから修士6名と学部生8名が本日卒業しました。 今年度の活動はすべて終了です。 |
![]() |
|
卒業設計発表 今年も東京理科大学工学部第一部建築学科の卒業設計合同講評会が行われました。 詳しくはこちら>>【thesis】coming soon... |
![]() |
|
修士研究発表 修士研究の集大成である修士研究発表が行われました。 詳しくはこちら>>【thesis】coming soon... |
![]() |
|
open lab 今年も、来年度うのけん志望者のためのopen labを開催しました。研究室の活動のスライド、来年度のプロジェクトの内容などを発表し、フリートークへ。意欲的な質問や、こちらも触発されるおもしろい話など、盛況でした。 |
![]() |
|
U lab セミナー03+うのけん新年会 2011年最初のうのけんイベントとしてU labセミナー03を開催しました。定期的に行われるU labセミナー。今回の講師は千葉大院うのけん2001年度0Bの細沼俊さん(内藤廣建築設計事務所)です。 セミナーの後はうのけん新年会。多くのうのけんOBOGが集まり、賑やかな会となりました。 |
![]() |
|
謹賀新年2011 みなさま、あけましておめでとうございます。 うのけん一同 |
![]() |
|
X'mas party 2010☆ うのけんのクロージングを兼ねてX'mas partyを開きました。 研究室をクリスマス仕様に飾り付け、クリスマスソングをかけながら乾杯☆ 2010年、ありがとうございました。 |
![]() |
|
ホワイトボードwall完成! 研究室の壁一面にホワイトボードシートが貼られました◎ 壁面の実測・図面化を行い、シートを切り出し空気が入らないように壁面に接着し、無事完成しました! 今ではすっかり使い尽くされています◎ |
![]() |
|
卒業論文発表会 + 打ち上げ 4年生の卒業論文の発表会が行われ、各自取り組んできた研究を建築学科の先生方の前でプレゼンテーションしました。 発表後は、他の研究室とも合流しながら打ち上げをし、お酒を片手に各自の論文について議論を交わしていました。 * 当日、提出・発表した梗概のPDFデータは当HPの「thesis」ページにてご覧頂けます。>>「thesis」2010年度 |
![]() |
|
まちあるき 横山町奉仕会館から出発し、常磐橋を渡り、大手町側から皇居をつっきり、神楽坂までゆっくりと3時間かけて歩きました。 実際に歩いてみないとわからない、都市構造の歴史的背景やそれが見えにくくなっている原因を体感することができました。 |
![]() |
|
ホットワインparty 冷え込みも厳しくなってきた今日この頃ですが、うのけんでは留学生アリサさんの提案でドイツ式のホットワインパーティーを開催しました。 ドイツのクリスマスマーケットで売られるホットワインは、大きな鍋に赤ワインをたっぷり入れ、レモン・オレンジ・シナモンなどスパイスと一緒に温めてつくります。 |
![]() |
|
第8回 アジアの建築交流国際シンポジウム International Symposium on Architectural Interchanges in Asiaが2010年11月9日〜12日、北九州にて開催されました。 日中韓の3カ国が参加したこのシンポジウムのポスターを、宇野研究室の村松秀美さんがデザインしました。 |
![]() |
|
やげん掘移動商店街 東日本橋やげん堀商店会が主催する「やげん堀移動商店街」のお手伝いをしてきました。 うのけんから11名が参加し、ワゴンに積まれた商品を売ったり、竹とんぼづくりを体験させていただきました。 |
![]() |
|
べったら市 今年も「日本橋べったら市」の季節がやってきました。 留学生のAlisaさんも活気ある日本の文化を満喫していました。 |
![]() |
|
トルコ旅行スライド祭 夏休み、理科大伊藤研と共にトルコ旅行へ行ったM2の城市さんが報告会を開きました。 トルコの異国情緒あふれる写真に終始夢中となったプレゼンの後は 、宇野先生を中心にモロッコの話や世界の文化・宗教・風土・建築についてなど話は 広がり、トルコ土産のお酒を片手にとても実りある報告会となりました。 |
![]() |
|
うのけん後期スタート+ welcome party! 長い夏休みも終わり、うのけんもリスタートです。 今年は後期開始と同時に海外から留学生を迎えました! |
![]() |
|
YYパーク オープニングセレモニー ついに、中央区問屋街産業支援施設「YYパーク」がオープンしました。 このタワーパーキングの壁面には、うのけんがデザインした江戸小紋を使った花柄が空に向かって伸びていく絵が描かれています。 問屋街の活気もこのYYパークを中心にますます盛り上がっていくことを願っています! |
![]() |
|
設計製図合同発表会 onオープンキャンパス 設計製図の授業で選出された2年生から4年生までの学生たちによる合同発表会が行われました。 今年は理科大のオープンキャンパスに合わせて開催されたため一般の方も集まり、会場はとてもにぎやかでした。 |
![]() |
|
第五回 日本橋みゆき通り 「子供将棋大会」 日本橋堀留町の堀留児童公園にて、区内の小学生を対象とした子供縁台将棋がありました。 ローカルな盆踊り大会がまちづくりやコミュニティ形成の重要なキーポイントであることを体感しながら、お手伝いに行った私たちもすっかり楽しんでいました◎ |
![]() |
|
うのけんclosing + 宇野先生birthday party 毎日つづく猛暑に体内時計も狂い始めてきた中、うのけんでは前期closing partyが行われました。 |
![]() |
|
M1パルプモールド講評会 M1の「建築設計1」の講評会がありました。 素材の構造的な実験やスタディを繰り返し、この素材ならではのデザインを吟味しました。 |
![]() |
|
ティンバライズ建築展・提案展示ディスカッション@東大生研 5月末に行われたティンバライズ建築展、提案展示ディスカッションに参加しました。 |
![]() |
|
U Lab セミナー 02 2010年2回目となるU Labセミナーを開催しました。今回の講師は千葉大うのけんOGで、ランドスケープ アーキテクトの丹野麗子さん(studio on site)です。 丹野さんの講義は自身のランドスケープの作品を中心に、普段学んでいる建築の枠を超えて刺激的なものでした。講義の後の懇親会では、丹野さんに終始学生が質問を投げかけ、活発な議論の場となっていました。 次回のU Labセミナーも楽しみです! |
![]() |
|
JIA第19回東京都卒業設計コンクール2010入賞! うのけん2009年度卒業生の伊藤孝仁さんがJIA主催の第19回東京都卒業設計コンクール2010にて審査員特別賞(乾久美子賞)を受賞しました! 発表作品タイトル:中央線パラドクス |
![]() |
|
研究室対抗フットサル大会 今年も理科大工学部建築学科の研究室対抗フットサルが開催されました。 前日の練習でチームの息は合わせたものの、予選では油断できない展開もあり、真剣な表情でのプレーが印象的でした。 |
![]() |
|
ティンバライズ建築展スタート! うのけんからの提案作品 「林のようなビル」も展示中です。 ティンバライズ建築展 公式HPはこちら⇒http://www.timberize.com/ |
![]() |
|
timberize展オープニングパーティー@SPIRAL hall SPIRALにて、オープニングパーティーが開催されました。 timberize展についての感想や意見など、白熱したトークも起こっていたようです。 |
![]() |
|
日本橋walk 15:00に日本橋の橋の上で集合。 宇野先生の解説を交えながら、日本橋から常磐橋、江戸橋、茅場町、を経由し隅田川まで歩きました。 |
![]() |
|
timberize展搬入@SPIRAL hall timberize展を明日に控え、搬入作業を行いました。力のこもった模型を搬入、展示し、ひとまず作業は終了。 あとは明日の来場者を待つばかりとなりました。 どれだけ多くの人が見にくるのか、今から楽しみです。 |
![]() |
|
コンペゼミ うのけんコンペゼミがスタートしました。 コンペテーマについて、先輩後輩の枠を超えて白熱したディスカッションが繰り広げられています。 |
![]() |
|
アルゴリズムゼミ PCに詳しいうのけんM2の高木さんを中心にアルゴリズムゼミがスタートしました。 |
![]() |
|
timberize@腰原研 ティンバライズ建築展に向けて東大生研腰原研でも作業が行われています。現在は展示用の壮大な敷地模型の修復作業が続いています。 |
![]() |
|
timberize@うのけん 2010年度うのけんのテーマである「material」。木質もそのひとつです。 前年度うのけん修士研究で発表された「木質都市へ-東京日本橋馬喰町における木質ビルの試設計-」を引き継いで、東京大学生産技術研究所腰原研究室と供に研究が行われています。 現在、5月21日からSPIRALで行なわれる「ティンバライズ建築展-都市木造のフロンティア-」に展示する設計プランを日々ブラッシュアップさせています。 ティンバライズ建築展について詳しくは⇒こちら |
![]() |
|
うのけんキックオフ! 2010年度うのけんがスタートし、01ゼミ+キックオフ飲み会をしました。 うのけんの年間活動方針やスケジュールの説明をした後、研究室内を掃除し、いざキックオフ飲み会へ。 |
![]() |
|