プロフィール
|
|
|
 |
 |
東京理科大学理学部応用化学科教授
〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1-3
e-mail (changed): soai(a)rs.tus.ac.jp [Change (a) to @] |
|
|
学歴
- 昭和49年3月
- 東京大学理学部化学科卒業
- 昭和51年3月
- 東京大学大学院理学研究科修士課程化学専攻修
- 昭和54年3月
- 東京大学大学院理学研究科博士課程化学専攻修了(理学博士)
職歴
- 昭和54年4月-9月
- 日本学術振興会奨励研究員(東京大学理学部)
- 昭和54年10月
- University of North Carolina at Chapel Hill博士研究員
- 昭和56年4月
- 東京理科大学理学部専任講師(応用化学科)
- 昭和61年4月
- 同助教授
- 平成3年4月
- 同教授
- 平成28年4月
- 同嘱託教授
- 平成29年6月
- 同嘱託教授かつ同名誉教授
客員教授
- 平成13年
- Ecole Superieure de Physique et Chimie Industrielles de la Ville de Paris
- 平成17年
- 九州大学(先導物質化学研究所
- 平成19-22年
- 早稲田大学
- 平成20年
- Universite de Louis Pasteur (Strasbourg)
- 平成22-27年
- 吉林大学(長春、中国)
非常勤講師
- 平成 9年
- 東京農工大学大学院工学研究科,熊本大学理学部
- 平成13年
- 岡山大学理学部
- 平成14年
- 埼玉大学理工学研究科,青山学院大学理工学研究科,山口東京理科大学基礎工学研究科,東京工業大学大学院理工学研究科
- 平成15年
- 東北大学多元物質科学研究所,明治薬科大学薬学研究科
- 平成16年
- 青山学院大学理工学研究科,東京薬科大学薬学研究科
- 平成17年
- 青山学院大学理工学研究科,関西学院大学理工学研究科
- 平成20年
- 東京大学大学院総合文化研究科
- 平成25年
- 新潟大学自然科学研究科
- 平成28年
- 東京工業大学 理学院
- 平成29年
- 名古屋大学大学院工学研究科
受賞
(1)有機合成化学奨励賞(昭和63年2月,有機合成化学協会)
(2)研究企画賞(平成2年2月,有機合成化学協会)
(3)井上学術賞(平成12年2月,井上科学振興財団)
(4)日本化学会学術賞(平成12年3月,日本化学会)
(5)モレキュラーキラリティー賞(平成14年6月,モレキュラーキラリティー・リサーチ・オーガニゼーション)
(6)東京都科学技術功労者(平成14年10月,東京都)
(7)有機合成化学協会賞(平成15年2月,有機合成化学協会
(8)モデナ科学文学芸術アカデミー賞(平成15年5月, モデナ科学文学芸術ナショナルアカデミー, イタリア
(9)Chirality Medal (平成17年9月,Italian Chemical Society, ISCD-17)
(10)学校法人東京理科大学優秀研究者特別賞(平成18年2月,東京理科大学)
(11)Tetrahedron: Asymmetry, Most Cited Paper 2003-2006 Award, 2006 (Elsevier).
(12)Honorary member: National Academy of Sciences, Letters and Arts Modena (平成18年11月)
(13)Novartis Lecture. ETH Zurich, 2006.
(14)科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞 研究部門(平成19月4月,文部科学省)
(15)西スイス大学巡回講演者(平成19年5月)
(16)日本化学会賞(平成23年3月、日本化学会)
(17)Nature誌過去50年間(1950-2000)の化学厳選論文35報のうちの一つに選出(Nature, 1995, 378, 767)
http://www.nature.com/chemistry/looking_back/index.html
(18)紫綬褒章受章(平成24年4月)
(19)パンノニア大学名誉博士 (Doctor Honoris Causa, University of Pannonia, Hungary, 平成27年9月)
(20)東レ科学技術賞受賞,(平成29年2月)
(21)Symmetry, Best Paper Awards 2021(令和3年1月)
(22)有機合成化学協会高砂香料国際賞「野依賞」(2023年11月,有機合成化学協会)
(23)瑞宝中綬章(発令2023年11月3日)