2019.12.14 | 国立科学博物館 2019年 化学実験講座
準備中 |
2019.11.30 | 関東学院 実験教室
関東学院高等学校での実験教室において,「硫酸シリカゲルを用いたカラム内エステル化」を行いました。 フロー法でのエステル化反応によりエステルを合成後,香りの変化や呈色反応を用いて検出を行いました。 生徒の皆さんには,普段とは違った反応様式に興味を持って取り組んでいただけました。 同時に本実験について,貴重なご意見をいただくことができました。ありがとうございました。 |
2019.11.04 | オープンキャンパス
理学部第一部,秋のオープンキャンパスのイベントとして,井上研究室を見学していただきました。 来場者には,研究の一端を伝える目的で果物の香料にエステルが含まれているかを, ヒドロキサム酸鉄(III)法を用いて検出していただきました。高校で学習するエステルと身近な香料を結びつけることで, 研究内容を身近に感じてもらうことができ,楽しんでいただくことができました。ご来場ありがとうございました。 |
2019.10.19 | 木更津高等学校 実験教室
準備中 |
2019.09.06.09 | 学習院大学 理科指導法3
2019年9月6日(金)と9日(月)に学習院大学で,表記の授業(集中講義)を履修している学生さんを対象に実験を行いました。 1日目は「金属陽イオンのマイクロスケール定性分析」と「コンブからヨウ素を取り出す実験」を, 2日目は「ベンゼンからアゾ染料を合成する実験」と「生分解プラスチックの性質」を行いました(2日目は休講のため,有志のみの参加)。 どの実験についても学生さんたちは一生懸命に行っていて,実験の結果に興味を持っていただきました。 また,今回の実験に関する改善点などの貴重なご意見をいただくこともできました。ありがとうございました。 |
2019.08.12 | オープンキャンパス
準備中 |
2019.08.01,02 | 教員免許状更新講習
準備中 |
2019.04.25 | 水戸啓明高校サイエンスプロジェクト 実験教室
準備中 |
2019.02.23 | 麻布中学・高等学校 教養総合「定番じゃない!化学実験」
麻布高等学校の土曜講座にて,「ベンゼンからアゾ染料を合成する実験」を行いました。ニトロベンゼンの観察やアゾ染料を合成していただき, 生徒の皆さんには楽しんで実験をしていただきました。同時に,実験に関する貴重なご意見をいただくことができました。ありがとうございました。 |
2019.01.26 | 麻布中学・高等学校 教養総合「定番じゃない!化学実験」
麻布高等学校の総合的な学習の時間において,「硫酸シリカゲルを用いたカラム内エステル化」と「アセチルサリチル酸を用いた酢酸エステルの合成」を行いました。 フロー法でのエステル化反応とアセチルサリチル酸を用いたエステル交換反応によりエステルを合成後,香りの変化や呈色反応を用いて検出を行いました。同時に本実験について, 貴重なご意見をいただくことができました。ありがとうございました。 |
2018.12.08 | 国立科学博物館 2018年 化学実験講座
国立科学博物館主催の化学実験講座において,色々な有機化合物をフェーリング液の還元とベネジクト反応させ,糖類の還元性の原因となる構造について調べる実験を行いました。 高等学校「化学」の教科書のグルコースの還元性の原因となる構造の記述の是非について考えるということで,参加者の皆様には好評をいただきました。 一方で,今回の実験に関する改善点などの貴重なご意見もいただくこともできました。国立科学博物館の皆様,ならびに実験に参加していただき多くの意見なご意見を下さった参加者の皆様,ありがとうございました。 |
2018.12.01 | 麻布中学・高等学校 教養総合「定番じゃない!化学実験」
麻布高等学校の総合的な学習の時間において,フェノールからサリチルアルデヒドを合成し,さらにサリチル酸に誘導する実験を行いました。また,合成したサリチル酸を塩化鉄(V)水溶液,薄層クロマトグラフィー(TLC), 炭酸水素ナトリウム水溶液を用いて検出しました。教科書とは異なる方法でフェノールからサリチル酸を合成するということで,生徒の皆さんに楽しんでいただけました。また本格的な実験操作や普段見ない実験器具にも興味を持っていただけました。 同時に本実験について,貴重なご意見をいただくこともできました。ありがとうございました。 |
2018.11.30 | 明治学院東村山高等学校 実験教室
明治学院東村山高等学校にて,硫酸シリカゲルを用いた合成洗剤の製造実験を行いました。高校3年生理系クラスの生徒33名に,硫酸シリカゲルを用いた ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムとドデシル硫酸ナトリウムの合成,合成した洗剤の泡立ちの観察,クリスタルバイオレットによる検出を体験していただきました。 身近な物質である洗剤をテーマとした実験ということで,生徒の皆さんには楽しんでいただけました。同時に,実験に対する貴重なご意見をいただくことができました。ありがとうございました。 |
2018.10.27 | 木更津高等学校 実験教室
千葉県立木更津高等学校にて“近紫外光による食用油脂の酸化と販売方法”と題した実験を行いました。 ブラックライトによる近紫外光を用いて,日焼け止めクリームの遮光効果や種々の食用油脂の酸化速度の比較を行いました。 実験ではジグソー法によるアクティブラーニングを通して,研究の一場面を体験していただきました。また生徒さん達から実験に関する貴重なご意見をいただきました。ありがとうございました。 |
2018.09.07,10 | 学習院大学 理科指導法3
2018年9月7日(金)と10日(月)に学習院大学で,表記の授業(集中講義)を履修している学生さんを対象に実験を行いました。 1日目は「金属陽イオンのマイクロスケール定性分析」と「コンブからヨウ素を取り出す実験」を,2日目は「ベンゼンからアゾ染料を合成する実験」と「有機化合物の還元性を調べる実験」を行いました。 どの実験についても学生さんたちは一生懸命に行っていて,結果や装置の仕組みに興味を持っていただきました。実験の結果に関するアンケートにも,積極的に回答していただきました。ありがとうございました。 |
2018.08.10 | オープンキャンパス
準備中 |
2018.08.02,03 | 教員免許状更新講習
2018年8月2日(木)と3日(金)に本学で教員免許状更新講習が開かれました。化学分野の講義と実験を井上研究室が担当しました。 実験講習における有機化学の分野では「ベンゼンからアゾ染料を合成する実験」と「フェノールのホルミル化とサリチル酸の合成」を, 無機化学の分野では「無電解スズめっきを用いた青銅の作製」と「金属陽イオンのマイクロスケール定性分析」を行いました。 参加された先生方からは,「実際に授業で扱いたい」や「マイクロスケールで安全に実験できた」など好意的な意見を多く頂くことができました。 また,教育現場での利用を見据えて,問題点や改善点などについて貴重なご意見もいただけました。ありがとうございました。 |
2018.07.21 | 東京女学館 実験教室
東京女学館中学校・高等学校にて,硫酸シリカゲルを用いた合成洗剤の製造実験を行いました。 硫酸シリカゲルを用いたドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムとドデシル硫酸ナトリウムの合成,合成した洗剤の泡立ちの観察,クリスタルバイオレットによる検出を体験していただきました。 参加していただいた東京女学館高等学校のみなさんから貴重なご意見をいただき,実験の改良点も発見させていただきました。ありがとうございました。 |
2018.06.21 | 水戸啓明高等学校の生徒さん24名が,大学見学のため東京理科大学に訪れました。学内の見学とともに,当研究室で「生分解性プラスチックの性質」の実験を体験していただきました。 簡単な実験操作でプラスチックの生分解性による反応性を観察していただき,生徒の皆さんには楽しんでいただけました。同時に,実験に関する貴重なご意見をいただくことができました。 この大学見学が生徒のみなさんの進路選択の参考になれば幸いです。ありがとうございました。 |
2018.06.08 | 横浜富士見丘学園 実験教室
横浜富士見丘学園の生徒さん19名が大学見学のため東京理科大学に来学され,学生実験室で“近紫外光による食用油脂の酸化と販売方法”と題した実験を行いました。 近紫外光を用いて,日焼け止めクリームの遮光効果や種々の食用油脂の酸化速度の比較の実験を,楽しみながら行っていただきました。 また,実験に関して貴重なご意見をいただきました。ありがとうございました |
2018.02.24 | 麻布中学・高等学校 教養総合「定番じゃない!化学実験」
準備中 |
2018.02.11 | 東京理科大学 Global Science Campus
準備中 |
2018.01.20 | 麻布中学・高等学校 教養総合「定番じゃない!化学実験」
麻布中学・高等学校の総合的な学習の時間において「固体塩基を用いる酢酸ナトリウムの脱炭酸」,「硫酸シリカゲルを用いたベンゼンのスルホン化」の 二種類の実験を実施しました。参加していただいた麻布中学・高等学校のみなさんから,それぞれの実験に対するよかった点や改善点などのご意見をいただきました。ありがとうございました。 |
2017.12.17 | 東京理科大学 Global Science Campus
準備中 |
2017.12.09 | 国立科学博物館 2017年 化学実験講座
準備中 |
2017.12.02 | 麻布高等学校 実験教室
麻布高等学校の土曜講座にて,「生分解性プラスチックの性質」と「繊維の識別」の2つの実験を行いました。ポリエステル生分解性の原因となる反応性の相違の観察と,官能基による性質の相違を利用した繊維の識別を体験していただきました。 それぞれの実験で色などの変化をしっかりと確認でき,生徒の皆さんには楽しんで実験していただきました。同時に,実験に関する貴重なご意見をいただくことができました。ありがとうございました。 |
2017.11.14 | 神奈川県高等学校教科研究会理科部会 化学実技講習会
神奈川県内の中学校や高等学校で理科を教えている先生方を対象として,「シリカゲルに担持した硫酸を用いる実験」をテーマにした講習会を行いました。本講習会では,ベンゼンのスルホン化(有機化学分野), ハロゲン単体および塩化水素の発生 (無機化学分野)の各実験を実施しました。参加された先生方から,「硫酸シリカゲルを使用することで実験の安全性が向上する」という意見とともに, 生徒実験での使用を見据えた問題点や改善点について貴重なご意見をいただきました。ありがとうございました。 |
2017.10.28 | 木更津高等学校 実験教室
木更津高等学校にて,油脂の光酸化を題材に“光によるアマニ油の酸化防止実験”を行いました。紫外線を使ってアマニ油を酸化させ,日焼け止めクリームやカラーフィルムの色による遮光効果の違いに関する実験を行っていただきました。 それぞれの実験で、生徒のみなさんにジグソー法を用いた実験計画とブレーンストーミング法による話し合いを体験していただきました。また、前回と同様に実験に関する貴重なご意見をいただくことができました。ありがとうございました。 |
2017.09.09 | 木更津高等学校 実験教室
木更津高等学校にて,油脂の光酸化を題材に“光によるアマニ油の酸化防止実験”を行いました。紫外線を使ってアマニ油を酸化させ,日焼け止めクリームやカラーフィルムの色による遮光効果の違いに関する実験を行っていただきました。 ヨウ化カリウム水溶液を用いた比色実験を行いながら,ジグソー法によるアクティブラーニングを通して研究の一端を体験していただきました。同時に,実験に関する貴重なご意見をいただくことができました。ありがとうございました。 |
2017.08.11 | 日本化学会東北支部化学教育協議会主催 第40回 教師のための化学教育講座
福島大学にて開催された本講座にて,硫酸シリカゲルを用いた「ベンゼンのスルホン化実験」を行いました。東北各地の中学校や高等学校で理科を教えている先生方27名に受講していただきました。濃硫酸の代わりに硫酸シリカゲルを用い, 有害なベンゼンの使用量を最低限にとどめたマイクロスケール実験を体験していただきました。受講された方々から実験に関する貴重なご意見をいただくことができました。ありがとうございました。 |
2017.08.09 | オープンキャンパス
準備中 |
2017.08.07 | 第9回国際マイクロスケール実験シンポジウム・マイクロスケールケミストリー -グリーン化学実験-
準備中 |
2017.08.03-04 | 教員免許状更新講習
2017年8月3日(木)と4日(金)に本学で教員免許状更新講習が開かれました。化学分野の講義と実験を井上研究室が担当しました。実験講習における有機化学の分野では「Chitin-Au(V)を用いた糖類の実験」と「サリチル酸メチルからエテンザミドを合成する実験」を,無機化学の分野では「硫酸シリカゲルを用いてハロゲン単体を発生させる実験」と「金属陽イオンのマイクロスケール定性分析」の各実験を行いました。 参加された先生方からは、「実際に授業で扱いたい」や「生徒の興味を惹きやすい実験教材で面白いと思いました」などという意見を多く頂くことができました。また、教育現場での利用を見据えて,問題点や改善点などについて貴重なご意見もいただけました。ありがとうございました。 |
2017.06.08 | 水戸啓明高等学校 実験教室
水戸啓明高等学校の理系コースの生徒さん29名が、大学見学のため東京理科大学に来学されました。 キャンパス内の見学とともに、当研究室では“光によるキリ油の酸化防止実験”を体験していただきました。 キリ油が紫外線によって硬化していく様子を観察しながら、みなさんに楽しんでいただけました。また、実験に関して貴重な意見をいただくことができました。ありがとうございました。 |
2016.12.18 | 東京理科大学 Global Science Campus ○有機化学実験(1) 光による化学反応
<光ラジカル開始剤を用いたクメン法の実験> |
2016.12.10 | 国立科学博物館 2016年 化学実験講座
国立科学博物館主催の化学実験講座において,光ラジカル開始剤を用いたクメン法の実験を行い,合成したCHPをヨウ化カリウム水溶液とデンプン水溶液との反応によるヨウ素デンプン反応で, 合成したフェノールを塩化鉄(V)水溶液および臭素水を用いて検出しました。有機化学の分野で学習する反応を含む合成実験を光照射および常温で行えるということで,参加者の皆様には好評をいただきました。一方で,今回の実験に関する改良点などの貴重なご意見をいただくこともできました。国立科学博物館の皆様、 ならびに実験に参加していただき多くの貴重なご意見を下さった参加者の皆様、ありがとうございました。 |
2016.12.02 | 明治学院東村山高等学校 実験教室
明治学院東村山高等学校にて, 高校2年生理系クラスの生徒を対象にChitin-Au(V)を用いて糖類の反応速度を調べる実験を体験していただきました。未修の分野ではありましたが, 身近な糖類でも反応速度と金ナノ粒子の色調が異なり, 生成した色鮮やかな金ナノ粒子を観察できたということで, 生徒の皆さんに楽しんでいただけました。また, 実験に関する貴重なご意見をいただきました。本当にありがとうございました。 |
2016.10.21 | 千葉県 教員向けセミナー 高校化学における実験開発の考え方とそれに基づいた実験の講習
千葉県内の中学校や高等学校で理科を教えている先生方を対象として、「高校化学における実験開発の考え方とそれに基づいた実験の講習」をテーマにした講習会を行いました。この講習会で取り上げた実験は、以下の2種類です。 |
2016.09.13 | 淑徳与野高校実験教室
淑徳与野高等学校にて,繊維を題材に“セルロース系繊維(綿,レーヨン,アセテート)の識別”と“タンパク質中の含硫アミノ酸残基の検出”の二つの実験を行いました。官能基の違いや製造工程に起因する反応性の差を利用したセルロース系繊維の識別と,固相熱分解反応による含硫アミノ酸の簡易な検出実験およびそれを応用した絹と羊毛の識別実験を体験していただきました。それぞれの実験で色の変化をしっかりと確認でき,生徒のみなさんには楽しんで実験していただきました。同時に,実験に関する貴重なご意見をいただくことができました。ありがとうございました。 |
2016.08.21-24 | サイエンスリーダーズキャンプ
独立行政法人・科学技術振興機構(JST)主催のサイエンス・リーダーズ・キャンプ(化学)が、本学で行われました。 井上研究室は化学実験を担当し、以下の内容の実験を行いました。 ○有機化学分野 ・アセチルサリチル酸を用いた香気性エステルの合成 ・繊維の識別実験 ・光によるキリ油の酸化 ・砂状スズを用いたニトロベンゼンの還元 ○無機化学分野 ・無電解スズめっきを用いた青銅の作成 ・金属陽イオンの定性分析 参加された先生方からは「実際に授業やクラブ活動で取り入れてみたい」という意見が多く、好評でした。一方で実験操作の改良点など、今後の課題となる貴重なご意見をいただきました。 また、実験中に先生方とディスカッションをするなど、意見交流も行いました。 ありがとうございました。 |
2016.08.10 | オープンキャンパス
本学のオープンキャンパスにおける神楽坂校舎5号館(化学系研究棟)開放イベントの一環として,井上研究室を見学していただきました。来場者には井上研の概要を説明し,施設見学だけでなく,研究の一端を伝える目的で固体酸触媒を用いたリナロールの脱水の実験を体験していただきました。研究室の雰囲気や研究内容を身近に感じてもらい,多くの方にご好評をいただきました。ご来場ありがとうございました。 |
2016.07.28-29 | 教員免許状更新講習
今年度も教員免許状更新講習が本学で開かれました。井上研究室は化学分野を担当し、有機化学・無機化学の分野で講義と実験を行いました。今年の実験内容は以下の通りです。
○有機化学分野
・アセチルサリチル酸を用いた香気性エステルの合成
・繊維の識別実験
○無機化学分野
・無電解スズめっきを用いた青銅の作成
・金属陽イオンのマイクロスケール定性分析
参加された先生方からは、「実際に授業で扱いたい」という意見を多く頂くことができました。また、教育現場での利用を見据えて,問題点や改善点などについて貴重なご意見をいただけました。ありがとうございました。
|
2016.06.09 | 水戸啓明高等学校サイエンスプロジェクト 実験教室
水戸啓明高等学校の理系コースの生徒さん35名が、大学見学のため東京理科大学に訪れました。 キャンパス内の見学とともに、当研究室では固体酸触媒を用いたリナロールの脱水の実験を体験していただきました。未修の分野を扱う実験でしたが、操作が簡単だったこともあり、参加していただいたみなさんに楽しんでいただけました。また、実験に関して貴重な意見をいただくことができました。今回の見学および実験を、今後のみなさんの進路選択に役立てていただければと思います。ありがとうございました。 |
2016.02.21 | 東京理科大学 高校生向け講座 Global Science Campus
○有機化学実験(2)医薬品に関する有機化学実験 |
2016.02.06 | 麻布中学・高等学校 教養総合「定番じゃない!化学実験」
麻布中学・高等学校の特別授業において,キチン担持金(V)化合物による糖の構造の識別,キチン担持金触媒を用いたニトロベンゼンの還元,キチン担持金触媒を用いたベンズアルデヒドの酸素酸化の3つの実験を行いました。有機化学の分野で学習する反応を先端的な科学・技術である金ナノ粒子用いて体験できるということで,生徒の皆さんには楽しんでいただけました。一方,さらなる実験の改良点も発見させていただきました。参加していただいた麻布中学・高等学校のみなさんから貴重なご意見をいただくことができました。ありがとうございました。 |
2016.01.23 | 麻布中学・高等学校 教養総合「定番じゃない!化学実験」
麻布中学・高等学校の特別授業において,フェノールからサリチル酸の合成実験を行いました。また,合成したサリチル酸を塩化鉄(V)水溶液,薄層クロマトグラフィー(TLC),炭酸水素ナトリウム水溶液を用いて検出しました。有機化学の分野で学習する反応を含む本格的な合成実験を体験できるということで,生徒の皆さんには楽しんでいただけました。一方,さらなる実験の改良点も発見させていただきました。参加していただいた麻布中学・高等学校のみなさんから貴重なご意見をいただくことができました。ありがとうございました。 |
2016.01.10 | 東京理科大学 高校生向け講座 Global Science Campus
○有機化学実験(1)食品に関する有機化学実験 |
2015.11.26 | 麻布中学・高等学校 教養総合「定番じゃない!化学実験」
|
2015.10.10 | 国立科学博物館 2015年 化学実験講座
国立科学博物館主催の化学実験講座において,フェノールからサリチル酸の合成実験を行い,合成したサリチル酸を塩化鉄(V)水溶液,薄層クロマトグラフィー(TLC),炭酸水素ナトリウム水溶液を用いて検出しました。有機化学の分野で学習する反応を含む本格的な合成実験を常圧で行えるということで,先生方には好評でした。成功率の点で改善の余地がある実験でしたが,実験に関する貴重なご意見をいただくことができました。ありがとうございました。 |
2015.08.07 | オープンキャンパス
本学のオープンキャンパスでの神楽坂校舎5号館(化学系研究棟)開放イベントの一環として,井上研究室を見学していただきました。来場者には井上研の概要説明を行い,施設見学だけでなく,研究の一端を伝える目的で油脂の光酸化と,酸化生成物の比色実験を体験していただきました。研究室の雰囲気や研究内容を身近に感じてもらい,多くの方にご好評をいただきました。ご来場ありがとうございました。 |
2015.07.30-07.31 | 教員免許状更新講習会
○有機化学分野 左:濃硝酸によるキサントプロテイン反応 右:ニトロ化試薬によるキサントプロテイン反応 ![]() ![]() ニトロ基の検出(ニトロ基の還元→2-ナフトールとのカップリング) ![]() 油脂の光硬化実験 ![]() ![]() |
2015.06.30 | 明治学院東村山高等学校実験教室
明治学院東村山高等学校にて,光照射によるキリ油の酸化実験を行いました。ブラックライトを用いた光照射によるキリ油の酸化硬化実験,褐色ビンなどの身近な素材を用いた酸化防止実験,抗酸化物質などを加えた酸化防止実験を体験していただきました。身近な現象である油脂の酸化をテーマに光化学反応を取扱い,生徒のみなさんには楽しんで実験していただきました。同時に,実験に関する貴重なご意見をいただくことができました。ありがとうございました。 |
2015.06.14 | 小学生のための理科の王国
|
2015.06.11 | 水戸啓明高等学校サイエンスプロジェクト 実験教室
|
井上研究室では、研究の合間にメンバー全員で実験する時間を設けて、 中等教育の現場でよく行われる実験について復習および理解増進を図っています。 将来、教育現場に出た時に困らないように、日頃から訓練を行っています。