松岡 雅忠 | 準備中
準備中 |
熊谷 芙美 | ヒマシ油を用いた実験教材の開発
ヒマシ油はヒマ(トウゴマ)の種子から得られる不乾性油であり、脂肪酸部分にヒドロキシ基と炭素原子間の二重結合が共存するホモアリルアルコール構造を有しています。
古くから潤滑油や下剤として用いられてきました。
また身近な例ではヒマシ油セッケン、天ぷら廃油の凝固剤などにも利用されています。 |
佐藤 和則 | フェノールからサリチル酸の合成
サリチル酸はサリチル酸メチル(湿布薬)やアセチルサリチル酸(解熱・鎮痛剤)などの医薬品に合成できる汎用性の広い物質です。 サリチル酸の合成には高温・高圧条件で行うコルベ−シュミット反応を用いるのが一般的ですが、その実験教材化は困難です。 本研究では、常圧で迅速かつ安全にフェノールからサリチル酸を合成する実験教材の開発を目指しています。 |
島村 航 | Chitin-Au触媒によるベンズアルデヒドの酸素酸化
アルデヒドの酸化は高等学校「化学」における重要な反応の1つです。 しかしアルデヒドの酸化反応を短時間で行おうとすると、環境負荷や操作上のリスクが大きい酸化剤を使う必要があります。 ベンズアルデヒドなど、一部のアルデヒドでは空気中に静置することで酸化反応が進みますが、反応の完結まで長時間を有することが多く、実験教材化には課題があります。 本研究では、キチンに担持させた金ナノ粒子を触媒として用い、安全かつ速やかにアルデヒドを空気酸化することを目的としています。 |
冨田 友貴 | フェニルアラニンのキサントプロテイン反応
キサントプロテイン反応は、高等学校の化学において扱われるアミノ酸あるいはタンパク質の呈色反応です。
この反応では、アミノ酸残基(側鎖)の芳香環がニトロ化され、黄色の呈色が観察されます。
しかしこの反応は、フェニルアラニンのベンゼン環には進行しにくいとされています。
また生徒実験として扱う際の問題点として、濃硝酸による薬傷の危険性があります。 |
齋藤 遼 | サリチル酸メチルからエテンザミドを合成する実験教材の開発
高等学校化学で学ぶ有機化合物は様々な医薬品として用いられており、とても興味深い分野の1つです。
しかし、医薬品を合成する生徒実験を行う場合、しばしば危険な試薬が用いられます。 |
三井 秀太 | アセチルサリチル酸を用いるエステル・アミドの合成
高等学校化学の教科書には、解熱・鎮痛作用のあるアセトアミノフェノンあるいは消炎塗布薬であるサリチル酸メチル、サルファ剤やペニシリンをはじめとする抗生物質などの化学療法薬が紹介されています。 本研究では、医薬品に関する合成実験の開発を目的としています。 現在、アセチルサリチル酸とアルコール、アミンからエステル、アミドを迅速かつ安全に合成する実験教材の開発を目指しています。 |
村田 愛美 | ホウ酸シリカゲルを用いたテルペン系アルコールの脱水
高等学校の有機化学分野では、アルコールの脱水によるアルケンの合成が紹介されています。
しかしこの反応では一般的に酸触媒として濃硫酸が用いられ、実験を行う際には薬傷の危険を伴います。 |
吉川 翔吾 | 反応性の差に基づく繊維の識別 ―セルロースの加水分解―
高等学校化学や科学と人間生活において、繊維の合成や識別の実験が扱われています。
繊維の識別法としては一般に染色法、燃焼法、顕微鏡法などが用いられていますが、繊維を有機化合物として捉えた「官能基による識別」は行われていません。
|
板垣 明以実 | 遮光による油脂の酸化防止実験
油脂の酸化は、日常生活と密接に関わっている現象であり、酸化を防ぐために容器の色や抗酸化剤など、様々な工夫がされています。
|
栗城 鮎美 | 硫酸シリカゲルを用いたベンゼンのスルホン化実験
ベンゼンのスルホン化は高等学校化学の有機化学分野における重要な反応の一つです。この実験には濃硫酸が用いられてきましたが,
密度の大きい濃硫酸を使うことには皮膚の薬傷・衣類の損傷のリスクがあります。また有害なベンゼン蒸気の吸引というリスクも懸念されます。
|
並木 祐樹 | 準備中
準備中
|
増田 泰大 | Chitin-Au(V)を用いた還元糖の識別
有機化合物の還元性は高等学校の「化学」における糖の重要な性質です。糖の還元性を調べる実験として、銀鏡反応やフェーリング液の還元が一般的ですが、
重金属廃液の処理などの問題点がありました。
|