令和5年度 | |||||
立場 | 名前 | Name | 性 | 出身地/高校 | |
教授 | 根岸 雄一 | Yuichi Negishi | 埼玉県 | ||
講師 | 川脇 徳久 | Tokuhisa Kawawaki | 埼玉県 | ||
講師 | 新堀 佳紀 | Yoshiki Niihori | 茨木県 | ||
助教 | Sakiat Hossain | Sakiat Hossain | India | ||
助教 | Saikat Das | Saikat Das | India | ||
PD | Sourav Biswas | Sourav Biswas | India | ||
PD | Md. Ahsanul Haque | Md. Ahsanul Haque | Bangladesh | ||
教授秘書 | 舩井 ゆかり | Yukari Funai | F | ||
秘書(公的研究費) | 石塚 のり子 | Noriko Ishizuka | F | ||
秘書(公的研究費) | 稲田 香帆 | Kaho Inada | F | ||
URA (産学連携セ) | 宮本健太郎 | Kentaro Miyamoto | |||
M2 | 池田 彩華 | Ayaka Ikeda | F | 大阪府 | |
M2 | 石見 麻衣 | Mai Ishimi | F | 神奈川県 | |
M2 | 岡田 知篤 | Tomoshige Okada | 千葉県 | ||
M2 | 亀甲 ひなの | Hinano Kameko | F | 東京都 | |
M2 | 田中 智也 | Tomoya Tanaka | 鳥取県 | ||
M2 | 西 直樹 | Naoki Nishi | 千葉県 | ||
M2 | 平山 大祐 | Daisuke Hirayama | 千葉県 | ||
M2 | 馬渕 春菜 | Haruna Mabuchi | F | 愛知県 | |
M1 | 秋山 葵 | Aoi Akiyama | F | 神奈川県 | |
M1 | 入江 司 | Tsukasa Irie | 埼玉県 | ||
M1 | 大岩 一毅 | Kazutaka Oiwa | 東京都 | ||
M1 | 小口 颯太 | Sota Oguchi | 山梨県 | ||
M1 | 黒崎 竜暉 | Ryuki Kurosaki | 千葉県 | ||
M1 | 幸坂 大河 | Taiga Kosaka | 神奈川県 | ||
M1 | 酒井 仁 | Jin Sakai | 神奈川県 | ||
M1 | 新行内 大和 | Yamato Shingyochi | 神奈川県 | ||
M1 | 瀬良 美佑 | Miyu Sera | F | 東京都 | |
M1 | 竹前 花南 | Kana Takemae | F | 千葉県 | |
M1 | 山崎 悠生 | Yuki Yamazaki | 東京都 | ||
B4 | 池田 薫 | Kaoru Ikeda | F | 千葉県 | |
B4 | 小鹿野 真衣 | Mai Ogano | F | 神奈川県 | |
B4 | 尾上 雅季 | Masaki Ogami | 埼玉県 | ||
B4 | 佐々木 康貴 | Koki Sasaki | 千葉県 | ||
B4 | 佐藤 虎太郎 | Kotaro Sato | 静岡県 | ||
B4 | 中谷 利毅 | Riki Nakatani | 千葉県 | ||
B4 | 野崎 未佳 | Mika Nozaki | F | 愛知県 | |
B4 | 富岡 里菜 | Rina Tomioka | F | 東京都 | |
B4 | 富張 志保 | Shiho Tomihari | F | 東京都 | |
B4 | 友安 祐貴 | Yuki Tomoyasu | 埼玉県 | ||
B4 | 古本 沙也花 | Sayaka Furumoto | F | 埼玉県 | |
B4 | 吉川 咲良 | Sara Yoshikawa | F | 神奈川県 | |
OB・OG就職先(内定含) |
|||||
ナノは分野横断的研究領域であるため、卒業生は様々な業界で活躍しています! 研究室選択の際に参考にしてください(以下は主な就職先) 民間(順不同) 素材・エネルギー AGC・旭化成・JXTGエネルギー(現ENEOS)・出光興産・信越化学工業・三菱マテリアル・三菱ガス化学・日産化学工業・日本製鉄・新日鉄住金・日立化成(現昭和電工マテリアルズ)・DIC・味の素ファインテクノ・JFEスチール・ダイワボウレーヨン・住友金属鉱山・住友ゴム工業・JX金属・UACJ・ジョンソンマッセイ・TANAKAホールディングス・ハリマ化成・富士紡ホールディングス・JNC・日本高純度化学・JCU・日揮ユニバーサル・フルヤ金属・SHELL TECHNOLOGY CENTRE BANGALORE 電気・精密業界 日立製作所・キーエンス・オリンパス・東京エレクトロン・昭和電工・キオクシア・アライドマテリアル 食品・飲料メーカー サントリーホールディングス・キリンホールディングス・アサヒグループ食品 消費財・化粧品業界 花王・小林製薬・PIAS・日本ゼトック 自動車・機械 トヨタ自動車・住友重機械工業・トヨタ紡織・NOK・IHI 塗料・印刷業界 凸版印刷・関西ペイント・共同印刷 その他 ぺんてる・NTTコムウェア・岩谷産業・VSN・ウイングアーク21st・西村啓一国際特許事務所 官公庁(順不同) 東京理科大学・立教大学・Veer Kunvar Singh University・National Dong Hwa University・National Institute of Technology Calicut |
|||||
OB・OGにおける日本学生支援機構奨学金返済免除者 |
|||||
多くのOB・OGが奨学金返済免除者に選定されています! 全額返済免除 蔵重亘(2011年度修士卒)・蔵重亘(2013年度博士卒)・松崎未来(2014年度修士卒)・梶野しほり(2015年度修士卒)・内田千紘(2015年度修士卒)・熊澤里菜(2017年度修士卒)・若山彰太(2017年度修士卒)・林瑠衣(2018年度修士卒)・渡邉誠一郎(2018年度修士卒)・吉田佳奈(2018年度修士卒)・森優太郎(2019年度修士卒)・陳兆恒(2019年度修士卒)・海老名彩乃(2020年度修士卒)・堀畑洸(2021年度修士卒) 半額返済免除 五十嵐梢(2011年度修士卒)・棟方健太(2012年度修士卒)・上村宇慶(2012年度修士卒)・阪本千尋(2012年度修士卒)・松浦良樹(2014年度修士卒)・山口柾樹(2014年度修士卒)・加藤彩乃(2016年度修士卒)・小山祐樹(2017年度修士卒)・島大佑(2017年度修士卒)・前川珠理(2017年度修士卒)・吉岡真宏(2018年度修士卒)・今井裕佳理(2019年度修士卒)・清水暢之(2019年度修士卒)・片岡祐紀(2020年度修士卒)・鈴木太陽(2020年度修士卒)・岩松侑輝(2021年度修士卒) |
|||||
OB・OGの大学からの表彰 |
|||||
多くのOB・OGが本学より表彰されています! 学生表彰 蔵重亘(2011年度修士)・棟方健太(2012年度修士)・新堀佳紀(2013年度博士)・松崎未来(2014年度修士)・内田千紘(2015年度修士)・林瑠衣(2018年度修士)・海老名彩乃(2020年度修士) 奨励賞 熊澤里菜(2017年度修士)・林瑠衣(2018年度修士)・海老名彩乃(2020年度修士) 大学院総代 蔵重亘(2011年度修士)・松崎未来(2014年度修士)・梶野しほり(2015年度修士)・熊澤里菜(2017年度修士)・林瑠衣(2018年度修士) 学科首席 新堀佳紀(2008年度)・梶野しほり(2013年度) |
|||||
OB・OG・スタッフの学会での表彰(発表賞) |
|||||
多くのOB・OGが学会等にて表彰されています! 分子科学討論会 蔵重亘(2009年)・棟方健太(2012年)・新堀佳紀(2013年)・梶野しほり(2014年)・熊澤里菜(2016年)・細井麻衣(2017年)・橋本彩加(2019年)・平田桃子(2021年) ナノ学会 蔵重亘(2013年)・御纏真実子(2013年)・新堀佳紀(2014年)・若山彰太(2016年)・林瑠衣(2017年)・青木麻里花(2018年)・今井裕佳理(2018年)・鈴木太陽(2019年)・中本真奈(2021年度)・宮嶋小百合(2021年度)・三富優介(2021年)・平山大祐(2022年)・秋山葵(2023年度)・酒井仁(2023年度)・瀬良美佑(2023年度) コロイドおよび界面化学討論会(記念国際会議Okinawa Colloids 2019含) 兼平圭太(2013年)・蔵重亘(2015年)・林瑠衣(2017年)・熊澤里菜(2017年)・前川珠理(2017年)・今井裕佳理(2019年)・若松光祐(2019年)・川脇徳久(2020年)・川地正将(2020年)・矢崎大地(2021年)・三富優介(2021年)・平山大祐(2022年)・田中智也(2022年) CSJ化学フェスタ 蔵重亘(2013年)・梶野しほり(2014年)・内田千紘(2014年)・小山祐樹(2016年)・熊澤里菜(2016年)・熊澤里菜(2017年)・若山彰太(2017年)・林瑠衣(2018年)・青木麻里花(2018年)・橋本彩加(2018年)・森優太郎(2018年)・海老名彩乃(2020年)・鈴木太陽(2020年)・岩松侑輝(2020年)・川地正将(2021年)・矢崎大地(2021年)・宮嶋小百合(2022年度)・亀甲ひなの(2022年)・平山大祐(2022年) 日本MRS学術シンポジウム(MRM2021含) 蔵重亘(2010年)・松崎未来(2014年)・蔵重亘(2016年)・新堀佳紀(2016年)・若山彰太(2017年)・島大佑(2018年)・熊澤里菜(2018年)・林瑠衣(2018年)・渡邉誠一郎(2019年)・橋本彩加(2019年)・陳兆恒(2019年)・今井裕佳理(2020年)・清水暢之(2020年)・森優太郎(2020年)・川地正将(2022年)・平田桃子(2022年)・川脇徳久(2022年)・馬渕春菜(2023年) 日本化学会春季年会 蔵重亘(2013年)・新堀佳紀(2014年)・新堀佳紀(2015年) 日本分析化学会年会 小山祐樹(2017年)・橋本彩加(2018年)・海老名彩乃(2019年) 電気化学会秋季年会 西直樹(2022年) 触媒学会西日本支部触媒科学研究発表会 三富優介(2021年)・亀甲ひなの(2022年) 光が関わる触媒化学シンポジウム 川地正将(2021年)・平山大祐(2022年) 「光触媒反応の最近の展開」シンポジウム 小崎周平(2020年)・川地正将(2020年)・池田彩華(2022年)・石見麻衣(2022年)・亀甲ひなの(2022年)・秋永有輝(2022年)・矢崎大地(2022年)・船木壮太(2022年)・田中智也(2022年) 日本化学会関東支部大会(現在はCSJ化学フェスタに変更) 新井梨央(2009年) 国際会議・国際学会等 Sachil Sharma(2015年)・Bharat Kumar(2016年)・Lakshumi Nair(2017年)・新堀佳紀(2022年)・宮嶋小百合(2022年)・船木壮太(2022年) 研究会・成果報告会・若手会等 海老名彩乃(2019年)・片岡祐紀(2019年)・片岡祐紀(2020年)・加藤峻(2021年)・小口颯太(2023年)・新行内大和(2023年) |
|||||
海外共同研究先に短期留学して共同研究を行ったOB・OG | |||||
インド工科大学マドラス校 新堀佳紀(2012年)・陳兆恒(2018年) ルール大学ボーフム校 蔵重亘(2012年)・江黒真琴(2014年) ミュンヘン工科大学 吉岡真宏(2017年)・細井麻衣(2017年) シンガポール国立大学 浜田幸太(2018年) ウィーン工科大学 今井裕佳里(2018年)・小林いぶき(2019年) アデレード大学 小崎周平(2019年) リヨン触媒環境研究所 鈴木太陽(2019年) |
|||||
特別化学・応用実験実験のTAを担当した歴代のメンバーたち | |||||
卒研発表にて口頭発表を担当したメンバーたち |