お知らせ

中井泉教授と岡山市立オリエント美術館などによる「古代ガラスの非破壊調査」について新聞各紙が紹介

本学理学部第一部 応用化学科 中井 泉 教授と岡山市立オリエント美術館、高輝度光科学研究センターは、兵庫県佐用市の大型放射光施設「SPring-8」を使い、貴重なガラス工芸品を非破壊で分析する方法の開発に成功しました。

「SPring-8」とは、平成9年に併用が開始された大型放射光施設で、世界最高クラスの高エネルギーの放射光を発生させることができます、電子を加速する加速器と、発生した放射光を利用する実験施設などで構成されており、学術研究のほか、民間企業にも広く利用されています。

新手法は、「SPring-8」の高エネルギーX線を照射し、ガラスに含まれるごく微量の元素から制作年代や制作地を推定するというもので、これにより、オリエント美術館所蔵の古代ガラス工芸品数点が、ササン朝ペルシア(226年〜651年)初期(3〜4世紀)と後期(6世紀)に制作されたと特定できました。

同碗は大きさや形、カット方法などが正倉院宝物の白瑠璃碗と酷似しており、東京・国立博物館所蔵の「伝安閑天皇陵出土円形切子碗」も同様にササンガラスの代表作として知られています。どちらも美術品として大変貴重なもので、従来のガラスを壊して破片を分析する方法は適用できずにいました。新手法では非破壊での年代特定が実証され、応用が期待されています。

掲載紙

『朝日新聞』   2013年12月19日付
『毎日新聞』   同上
『産経新聞』   同上
『読売新聞』   同上