News
 学部生(外研生:自己推薦での進学可)と大学院生を募集しています
 高校生向け研究室紹介ビデオ(1/2/3/4/5/6/7)
 見学希望者はこちらから申し込んでください
 学生より質問のある卒業後就職先については
メンバー欄を参照
 研究室メンバーの活躍については顕彰等の欄を参照
 本研究室は積極的な学会等での発表論文発表を奨励しています
 
 (根岸のGoogle Scholarでの論文業績はこちら)
 本研究室の成果は雑誌/新聞/web等でも取り上げられています
 2017年11月に根岸研発足10周年記念パーティー開催しました
 2023年1月に根岸研発足15周年記念パーティー開催しました

 指導教官の受賞例(1/2/3/4/5/6/7/8/9/10/11/12)
 学部生向け解説(1/2/3/4/5/6/7/8/9/10/11/12/13/14/15)
 一般向け(1/2/3/4/5/6/7/8/9/10/11/12/13/14/15/16?
     /余興)


 2025.12.15- Pacifichem 2025にてシンポジウムを開催します

 2025.12. 5- カンボジアISCCS 2025で招待講演を行います

 2025. 9. 1- エジプト日本科技大学生が9か月間滞在します

 2025. 9. 1- SRTA-City・Hamad助教が9か月間滞在されます

 2025. 7.29- ポーランド開催国際会議にて招待講演します

 2025. 7.15- NEDO水素他成果報告会にてGL発表します

 2025. 7.12. 自己推薦入試面接に面接官参加します

 2025. 6.13. スズキ財団最終成果報告会で発表します(会場)

 2025. 5.18- カナダ開催ECS国際会議で依頼講演を行います

 2025. 5.17. 自己推薦入試説明会に担当者参加します

 2025. 4.14- ウィーン工科大学の学生が3ヶ月間滞在します

 2025. 4. 1. Hakkinen教授の研究講演会を開催します

 2025. 4. 1. 3名のM1が理学研究科化学専攻に入学します

 2025. 3.31. 東京理科大学の非常勤講師の任期を満了します

 2025. 3.31- ユバスキュラ大学・Hakkinen教授が訪問されます

 2025. 3.24. 「反応駆動学」ワークショップで招待講演します

 2025. 3.22. ナノ学会理事会に理事参加します

 2025. 3.18. 11人のM2と3名のB4がTUS学位授与式を迎えます

 2025. 3.14. JSPS-LEADSNET事業交流会代表者参加します

 2025. 3.14. NEDO革新FC-GL会議にGL参加します

 2025. 3.12. 情報機構セミナーで依頼講演を行います

 2025. 3.11. ホソカワ粉体工学財団助成金贈呈式に参加します

 2025. 3. 3. 高田昌樹教授の最終講義に参加します(会場)

 2025. 2.27. 3名のB4が卒論発表を行います

 2025. 2.27. AMC入試説明会に副コース長参加します

 2025. 2.26. 田中貴金属工業の方が共同研究訪問されます

 2025. 2.22- 親族(父・根岸/姉/妹家族)にて仙台観光します

 2025. 2.14. ニュージーランドから帰国します

 2025. 2.14. 11名のM2が修論発表を行います

 2025. 2.11- 川脇講師がSPring8にて実験を行います

 2025. 2. 9- ニュージーランド開催国際会議で依頼講演します

 2025. 2. 7. ニュージーランドに出国します

 2025. 2. 5- 物理化学系修士論文審査会に副査参加します

 2025. 2. 4. パワーアカデミー財団採択式証書授与されます

 2025. 2. 3. インドから帰国します

 2025. 2. 1- JSPS-DST国際ワークショップで依頼講演します

 2025. 2. 1- JSPS-DST国際ワークショップをインド開催します

 2025. 1.31- インドに出国します

 2025. 1.30- 物理化学系博士論文審査会に教員参加します

 2025. 1.29. 5名の外国人留学生が博士課程入試に挑みます

 2025. 1.29. 外国人留学生博士課程入試に主査参加します

 2025. 1.24. 11期生OBの小崎周平さんが訪問されます

 2025. 1.22. NEDO触媒表面座談会で講演します(会場/懇親会)

 2025. 1.21. 小笠原敏晶財団の選考委員会現地参加します

 2025. 1.20. 多元研運営協議会にて依頼講演を行います

 2025. 1.20. 2008年以降の依頼講演数が190回に達します

 2025. 1.20. 産総研主催の技術分科会で依頼講演を行います

 2025. 1.20. 東京理科大学の物理化学4B後期テスト日です

 2025. 1.17. 「反応駆動学」WSでの招待講演受諾しました

 2025. 1.14. 論文が国際誌の内表紙に選出されました

 2025. 1.14. カナダ・ダウハウジー大のPhD副査受諾しました

 2025. 1.14. 5名のM1が転入学試験に挑みました

 2025. 1.14. 修士課程転入学試験に主査参加しました

 2025. 1. 9. 「化学反応解析特論IIA」講義の補講を行いました

 2025. 1. 7. 瀬良さん記事掲載「化学と工業」出版されました

 2025. 1. 7- AMCコースの物理化学2A英語講義を再開しました

 2025. 1. 6- DCとM2とB4の学生が順に仙台に移動開始しました

 2025. 1. 6. 実験室の移動を開始しました

 2025. 1. 4. 竹前/富張らのNiティアラNC論文受理されました

 2025. 1. 2. 論文が掲載誌のBack Coverに選出されました

 2025. 1. 1. 「光触媒反応の展開」開催が報告されていました

 2025. 1. 1. フソウ財団研究助成の採択が公開されていました

 2025. 1. 1. 秋山らの論文プレプリント公開されました

 2025. 1. 1. 新行内/神山らのプレプリント公開されました

 2025. 1. 1. 新堀佳紀博士が立教大学に異動しました

 2025. 1. 1. Sabuj-JSPS研究員が東北大に異動しました

 2025. 1. 1. Biswas博士が東北大助教に着任しました

 2025. 1. 1. Das博士が東北大講師に着任しました

 2025. 1. 1- 埼玉の実家に帰省しました(1泊2日)

 2024.12.30. パワーアカデミー助成金採択結果公開されました

 2024.12.30. 国際卓越大学研究体制強化計画が公開されました

 2024.12.30. 南京訪問時の写真を頂きました

 2024.12.30. 12/19-の日本-台湾国際会議の写真を頂きました

 2024.12.30. 12/16-のアライアンス分科会の写真を頂きました

 2024.12.27. 中国・南京大学にて依頼講演を行いました

 2024.12.27. 中国・南京工業大学にて依頼講演を行いました

 2024.12.26. 川脇講師が都立大・山添研でセミナー行いました

 2024.12.25- 南京大学南京工業大学を訪問滞在しました

 2024.12.24. 情報機構セミナーの講演内容が公開されました

 2024.12.24. 研究室の冬休みに入りました(13日間の冬休み)

 2024.12.24. 物理化学系教員忘年会に参加しました(会場)

 2024.12.24. 酒井/中谷らの銀NC-MOF論文が受理されました

 2024.12.24. 1名の研究生が修士課程AO入試に挑みました

 2024.12.24. 外国人留学生特別入試に主査参加しました

 2024.12.23- 化学専攻修論予備審査会に副査参加しました

 2024.12.23. インドでの写真をいただきました

 2024.12.23. 久しぶりにメンバー懸賞写真ページ更新しました

 2024.12.23. 研究室の秘書を2名募集しています

 2024.12.21. SuWatE'24会議にてZoom依頼講演を行いました

 2024.12.21. 1名の外国人がIGPAS2025修士課程入試挑みました

 2024.12.21. IGPAS2025修士課程入試に主査参加しました

 2024.12.19- インド開催SuWatE'24の実行委員参画しました

 2024.12.19- 日台国際合同シンポで招待講演しました(会場)

 2024.12.18. 研究室の忘年会を開催しました

 2024.12.18. 株式会社大気社の方々が共同研究訪問されました

 2024.12.18. 田中貴金属の方々が共同研究訪問されました

 2024.12.17. 入江らの依頼総説が国際誌受理されました

 2024.12.17. Biswas助教らの依頼解説が国際誌受理されました

 2024.12.17. 論文が日本経済新聞で紹介されました

 2024.12.16- 13名の学生が日本MRS年次大会で発表しました

 2024.12.16- アライアンス分科会に参加しました(会場)

 2024.12.14. ナノ学会理事会に理事参加しました

 2024.12.13. Review/Account等の執筆数が40報に到達しました

 2024.12.13. 論文のプレスリリースが公開されました(/)

 2024.12.13. 川脇講師が山形大学での集中講義受諾しました

 2024.12.13. 論文が日経新聞/日刊工業新聞で報道されました

 2024.12.13. NEDO革新FC-GL会議にGL参加しました

 2024.12.12. 神山/立花が光触媒シンポジウムで受賞しました

 2024.12.12- 東北大多元研講演会にて依頼講演を行いました

 2024.12.12. 独立後の指導メンバー受賞数が160回超えました

 2024.12.12. パワーアカデミー特別推進研究に採択されました

 2024.12.12. 7名の学生が光触媒シンポジウムで発表しました

 2024.12.12. 光触媒シンポジウムにて招待講演を行いました

 2024.12.11. 論文の被引用数総数が19000回超えました

 2024.12.11. 論文のプレスリリースが公開されました(/)

 2024.12.11. AMSE国際会議での招待講演を受諾しました

 2024.12.11. 神山/新行内らの招待総説国際誌受理されました

 2024.12.11. 慶大・羽曾部教授らとの共著が受理されました

 2024.12.11. 8人の学生がCSJ化学フェスタにて受賞しました

 2024.12.11. ゲストエディターのEditorial出版されました

 2024.12.11. 論文が国際誌の表紙に選出されました

 2024.12.11. 学術変革公募研究審査委員任務満了しました

 2024.12. 9- インド開催分子材料会議にて依頼講演しました

 2024.12. 4. みちのくGAPファンド公募説明会に参加しました

 2024.12. 4- インド開催分子材料冬学校で依頼講演しました

 2024.12. 2. インドへ出国しました

 2024.11.30. GP-Chem・D2討論会に担当教員参加しました

 2024.11.29. 高難易度賞の受賞者お祝い会を開催しました

 2024.11.28. 東北大学研究シーズ集で研究内容紹介されました

 2024.11.28. 5月以降に訪問したラーメン屋50店舗に達しました

 2024.11.28. 出張多数で年内のHP更新は今後12/13と12/23のみ

 2024.11.28. 新行内/尾上らの銅NC電極触媒論文受理されました

 2024.11.28. Hamad助教の滞在が松前財団に採択されました

 2024.11.28. 14期OGの馬渕さんが訪問されました

 2024.11.26. これまでご支援頂いた45財団に感謝申し上げます

 2024.11.25. 成果がScience Japan/客観日本で紹介されました

 2024.11.25. 本学は国際化に力をいれています

 2024.11.25. 論文がSupplementary Coverに選出されました

 2024.11.23. ナノ学会会報の記事執筆を受諾しました

 2024.11.22. 名大工学部で依頼講演を行いました

 2024.11.21. 家族の誕生日会のために一時帰京しました

 2024.11.21. ホソカワ粉体工学財団研究助成に採択されました

 2024.11.20. フソウ技術開発振興基金に採択されました

 2024.11.19. 論文インパクトファクター総計が1700超えました

                        News一覧
東北大学
多元物質科学研究所
研
根岸 究室
東京理科大学
理学部応用化学科 旧根岸研究室

記載責任者 根岸雄一

〒980-8577
仙台市青葉区片平2-1-1

電話 :022-217-5604
yuichi.negishi.a8@tohoku.ac.jp

Copyright © 2008 Negishi Lab.

トップページ
スタッフ
メンバー
研究業績
アクセス
写真館
年間スケジュール
授業のページ
実験室