佐々木研究室内にある実験装置類
各装置のマニュアルがこのページからダウンロードできます。
使う前にマニュアル熟読してね。
![]() |
X線回折装置(XRD) リガク社製 デスクトップX線回折装置 MiniFlex600(温度調節器付) 定格出力600 W X線管 Cu 焦点サイズ 1×10 mm2 スキャンモード 2θ/θ連動 ゴニオメーター半径 150 mm 2θ測角範囲 2度〜145度 最小ステップ角度 0.005度 MiniFlex600のページ マニュアル 冷却水の交換を忘れずに!(半年に一回) |
|||||||
原子間力顕微鏡(AFM) キーエンス社製 ナノスケールハイブリッド顕微鏡 VN-8000
|
||||||||
![]() |
走査型電子顕微鏡(SEM) 日立卓上顕微鏡 MiniscopeR TM3030 倍率 15倍〜30,000倍(デジタルズーム:2倍、4倍) 観察条件設定 表面/通常/高輝度 観察モード 標準モード、帯電軽減モード 試料可動範囲 X:±17.5mm、Y:±17.5mm 最大試料寸法 70mm径 最大試料厚さ 50mm 検出系 高感度4分割半導体反射電子検出器 Miniscope R TM3030のページ |
|||||||
示差走査熱量計(DSC) 1号機 Mettler Toledo社製 DSC822e(サンプリングロボット付き) MultiSTARR FRS5 センサ マニュアル |
||||||||
![]() |
示差走査熱量計(DSC) 2号機 Perkin Elmer社製 熱流束型シングルファーネス DSC 4000 サンプリングロボット付き 測定範囲: -100℃〜450℃(DSC4000) コントロール最高昇温速度: 100℃/min コントロール最高冷却速度:100℃/min マニュアル |
|||||||
![]() |
誘電率測定装置 東陽テクニカ 誘電体測定システム126096W型 インピーダンス測定範囲:100Ω〜100TΩ(1014Ω) 測定周波数範囲:10μHz〜10MHz キャパシタンス測定範囲:1pF〜0.1F tanδ測定範囲:10-4〜103(レファレンスモード) 電流計測範囲:1fA〜100mA マニュアル ソフトウェア等はSolartron社のHPからダウンロードできます。 Solartron社HP ただし、ソフトを動かすにはUSBキーが必要です。 DOWNLOADSからSMaRTのソフトをダウンロード 使用例の文献 Jose A. et.al. J. Phys. Chem.Lett., 1, 383-387 (2010). ※イオン電導性材料の測定にも使えます。 マニュアル |
|||||||
![]() |
TS-LCM-6254C 強誘電性液晶物性評価システム 最新鋭の試作機第一号です。(2012年10月現在ね) 第一号ということで、相当な値引きをしてもらいました。 東陽テクニカ 強誘電性液晶の自発分極を測定することができます。 印加電圧: ±10V 周波数: 10mHz−5000Hz バイアス電圧: バイアス電圧と印加電圧の和が上限10Vを超えない範囲で可能。 バイアス電圧を設定したいときは印加電圧を±10Vより小さくする。 マニュアル |
|||||||
ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC) 1号機 溶出溶媒はTHFです。 高分子の分子量を測定するための装置です。 分子量数千〜数十万の試料が測定できます。 (ポリスチレン標準で) サンプリングロボットが付いているので、 試料作ってほっとけば勝手に測定してくれます。 東ソー社製 高速GPCシステム HLC-8220GPC マニュアル |
||||||||
ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC) 2号機 溶出溶媒はDMFです。DMFにLiBrを10mmol/Lの濃度で 溶解したものを溶出溶媒とします。 (DMF3.0LにLiBr1.60gを溶解したもの) THFに溶けない高分子の測定に用います。 THFに溶けるやつはTHF溶媒のGPCで測定しましょう。 THF溶媒の方が一般的なので。 これもサンプリングロボットが付いているので、 試料作ってほっとけば勝手に測定してくれます。 溶出溶媒にLiBrを加える理由 DMFを溶離液として極性高分子を分析する場合、 ポリマー分子内のイオン性基同士が反発し合い、分子が広がったり、 会合を起こすために、見かけの分子サイズが大きくなることがあります。 そのためGPC分析では溶出が極端に早くなったり、 ピークの形状が乱れたりします。 臭化リチウム(LiBr)を溶離液に添加すると、イオン反発や会合が抑えられ、 適正な分析を行うことができるのです。 東ソー社製 高速GPCシステム HLC-8320GPC マニュアル |
||||||||
超高圧水銀灯 ウシオ社製 SX-UI250HQ |
||||||||
![]() |
超高圧水銀灯(ポータブル) 浜松ホトニクス製 光ファイバーで照射。 |
|||||||
赤外吸収分光光度計 日本分光社製 FT/IR-4200 分解能 0.5cm-1 SN比 30000:1 マニュアル1 マニュアル2 マニュアル3 |
||||||||
偏光顕微鏡と温度調節器 偏光顕微鏡:オリンパス社製BX50 温度調節器:Mettler社製FP90 偏光顕微鏡は3台、温度調節器は5台あります。 マニュアル ![]() |
||||||||
液晶表示パネル作製用ラビング処理装置 液晶を配向させるためのラビング処理を行う装置です。 イーエッチシー社製 ラビング装置RM-50 液晶セルの作り方(メモ) イーエッチシー社の液晶評価セルのカタログ |
||||||||
スピンコーター ガラス基板などを高分子溶液でコートするための機械です。 イーエッチシー社 小型スピンナーSC-300 |
||||||||
![]() |
サンボンダ― 超音波ハンダごて ITO電極ガラスに電線を付けるために使用します。 名称は「ハンダごて」ですが、ハンダを使うのではなく、 セラソルザ(cerasolza)という特殊な金属を使います。 超音波でガラスと反応してくっ付く金属です。 セラソルザの解説 |
|||||||
![]() |
紫外可視分光光度計 JASCO V−630 マニュアル |
|||||||
フォトリフラクティブ効果測定装置 簡易暗室内にあります。 DPSSレーザー(473nm、30mW、直線偏光、コヒーレンス10m)1台 DPSSレーザー(488nm、30mW、直線偏光、コヒーレンス4cm)2台 DPSSレーザー(532nm、50mW、直線偏光、コヒーレンス10m)1台 狭帯域化半導体レーザー(638nm、50mW、直線偏光、コヒーレンス10m)1台 狭帯域化半導体レーザー(785nm、50mW、直線偏光、コヒーレンス10m)1台 狭帯域化半導体レーザー(830nm、50mW、直線偏光、コヒーレンス10m)1台 He−Neレーザー(633nm、7mW、直線偏光、コヒーレンス無限大?)1台 He−Neレーザー(633nm、50mW、直線偏光、コヒーレンス30m)1台 半導体レーザー(680nm、532nm、470nm、直線偏光、コヒーレンス無し?)ゴロゴロ 空気浮上式除振台 2台 干渉実験ではレーザーのコヒーレンスが重要です。 レーザーのコヒーレンスとは何か レーザー実験をするときは、レーザー光防護メガネを必ず装着しましょう。 レーザーの波長ごとに適切なメガネを装着してください。透過率が異なるやつもあります。 レーザー光が完全に見えなくなるやつと、ちょっと見えるやつ。 適切に選んで安全に実験しましょう! 2光波結合の光学系の調整法 フォトリフラクティブ効果の実験はホログラフィの実験です。 ホログラフィについて勉強しておきましょう。 中央精機のホログラフィ解説 2光波結合実験.で使用するNR2000の使い方と、 Bragg条件下での利得定数、応答時間等の計算法はこちらで。 2光波結合データ解析マニュアル DG535(パルスジェネレーター)マニュアル 光学系についてのTipsとか 4光波混合実験の光学系の作り方はこちらを参考に。 4光波混合実験光学系の設計(交差角30度) 4光波混合実験光学系の設計(交差角20度) パワーメーターマニュアル 8230型パワーメーター JTQ8210型パワーメーター |
||||||||
![]() ![]() |
小型 Qスイッチパルス YAG レーザー Minilite II(Continuum)1064 nm(50 mJ)と532 nm(25 mJ)切り替え カタログ 冷却水の交換が必要です。 コンタクトレンズ用の精製水でOK。 |
|||||||
![]() |
光学系と 測定試料温度調節機など。 温度調節のセルホルダーは自作です。 試料の形状に合わせてアルミ板を削って作ります。 それにヒーターと温度調節器を設置して温度制御を行います。 アルミ板を切って、削って、穴あけて、ネジ穴切ったりして、あら楽しい。 |
|||||||
![]() He-Neレーザー 7mW、干渉性は高いです。 |
![]() 高分子フォトリフラクティブ材料 試料の厚さが変わらないように ガラス電極をエポキシ接着剤で固めましょう。 試料作製マニュアル 透明フィルムの作り方 |
|||||||
![]() DPSSレーザー(473nm、532nm)OXXIUS コヒーレンス長10m レーザー本体側に冷却器ファンが付いています。 まずはそのプラグを接続してください。 そのあとでレーザーの発振を開始し、 シャッターを閉じた状態でWarm-up を 30分くらいやってください。 シャッター開いたままWarm-upしても 全然安定しません。 測定が終わったら、レーザー本体の冷却ファンの プラグを抜くのを忘れないでね。 |
![]() DPSSレーザー(488nm)SpectraPhysics Cyan コヒーレンス長は4cmです。 |
|||||||
![]() |
50mW He-Neレーザー ネオアーク社製NEO-50MS コヒーレンス長30m 直線偏光 |
|||||||
![]() |
光スペクトラムアナライザー 光の波長や、レーザーのコヒーレンス長を測定する装置です。 レーザー光の光路差がどのくらいあっても干渉するのかが わかります 干渉計測器が内蔵されています。(衝撃注意!) ADCMT社製 8341 測定可能最大コヒーレンス長:40mm 350nmから1000nmまで測定可能 マニュアル |
|||||||
![]() |
ビームプロファイラー レーザー光の断面(強度分布)を測定できます。 レーザービームの直径や、発振モードなどがわかります。 CimCam CMOS beam profiler CMOS-1201(VN-111) 光貿易(株) マニュアル |
|||||||
![]() |
AOモジュレーター 電歪素子を用いた高速シャッター。ナノ秒の応答でON-OFFする。 音響光学素子に超音波領域の周波数の電圧を加えると、周期的な屈折率の変化が生じる。 AO変調器は、この効果を回折格子として利用し、1次回折光を出力としたものである。 この回折光は、超音波の周波数分シフトしている。 入射光は集光され音響光学素子へ入射している。射出側において、1次回折光は発散しているため、レンズを使いコリメートまはた集光する。 AO変調器の用途は、強度変調(アナログ変調)、周波数変調、ON/OFFスイッチング(デジタル変調)などがある。 マニュアル |
|||||||
![]() |
高速メカニカルシャッター LS2 応答時間300マイクロ秒 コントローラー VCM-D1J マニュアル アド・サイエンス(株) |
|||||||
![]() |
高抵抗測定機 微小な電流を測定します。 高分子や液晶材料の光導電性の測定に用いています。 ADVANTEST R8340 Ultra High Resistance Meter 抵抗測定 レンジ 3MΩ − 30PΩ 電流測定 レンジ 200pA - 20mA 最小分解能 10fA マニュアル |
![]() |
引っ張り試験機 接着剤の接着強度の測定に使用します。 インストロン3342型試験機 マニュアル |
![]() |
瞬間マルチ測光システムMCPD-3700 大塚電子(株) 紫外から近赤外領域に対応した 多機能マルチチャンネル分光光度計で、 最小16msでスペクトルの測定が可能です。 マニュアル |
![]() |
サイクリックボルタンメトリー 酸化還元電位を測定できます。 北斗電工 HSV−100 マニュアル |
その他、クリーンベンチや高分子重合用真空ライン、ドラフト2台があります。
有機合成用各種ガラス器具や温調付きオイルバス、スターラーはたくさんあります。
防災用品は、
炭酸消火器8、粉末消火器6、消火用不燃布6、防爆フェイスガード12、透明防爆シールド1、
フルフェイスガスマスク4、(有機ガス吸収缶2&亜硫酸ガス吸収缶2)
大容量セパレート型化学防護マスク×4(有機ガス、亜硫酸ガス)、化学防護服6、化学防護長靴3、耐薬品性手袋があります。
使い方は普段からチェックしておきましょう。