東京理科大学 理科指導法 <班員のお名前は,掲載しても良いというお返事の方のみを掲載しています。なお,途中からでも名前の削除を希望する場合は,直ちに削除しますのでご連絡下さい>
授業のポリシー
1.模擬授業の流れ
@授業日までに,どのような内容で模擬授業を行いかを班員で協力し検討し,授業の準備を協力して行います。
A予定した実験内容を変えた場合は「次の実験について」の用紙を班全員が受け取り,回答します。
B模擬授業を実施します。
C生徒役は評価シートに評価を記入します。
D教師役は評価シートに自己評価を,自信度シートに自信度を,分担率票に担率を記入します。
D記入したデータをもとに,授業検討会を行います。生徒役が記入した評価用紙は教師役の班に提出します。
E教師役は次の回に分担する実験について「次の実験について」の用紙に回答します。
F教師役の班は模擬授業について報告書をレポートします。
・タイトル,日時,班員名(ホームページ掲載を希望しない場合は名前に( )をつける。)
・目的
・準備 1人あたりの予算額と1クラス40人としての予算額の両方を記述して下さい。
・実験方法
・実験の結果(実験の結果がわかる写真付き)を含め,授業での結果(なお,予備実験の結果も示してもよい)。
・板書の実際(写メでオーケー)および授業の風景
・生徒役の評価
@エクセルで評価シートの平均値を求め,報告者に,エクセルで開けるように貼りつけます。
A授業の回数分,評価の推移グラフを記述します(最大では4回分を,折れ線グラフにする。最小値を1,最大値を5とし,3の値に水平線を赤色でいれる)。
・考察と反省
評価シートの10項目をふまえての反省と今後の課題をみすえた考察を書いて下さい。
以上です。昨年度までのWEBを参考にまとめてみましょう。
http://www2.hamajima.co.jp/~elegance/kawamura/furitu/furitu.html
2.メーリングリスト(ML)
携帯MLとPC版MLの2つML PC版 furitupc@freeml.com, 携帯版 furitukeitai@freeml.com
@携帯MLは,欠席や遅刻連絡,当日の急な持ち物連絡などに利用します。添付ファイルは禁止。
APC版MLは,授業内容の交換などを行います。添付ファイルを利用して,指導案や当日のプリントなどを事前に配信して下さい。添削しますので,修正ファイルを配信して下さい。また,模擬授業実施後には,報告書をこのメーリングリストに配信して下さい。添削しますので,修正ファイルを配信して下さい。
3.成績
成績は,以下の事項について総合的に評価します。
まず一番に,授業への参加のアクティブさを重視します。つまり,先生役をする場合も,生徒役をする場合も,いかに授業に積極的に参加しているかを平常点とします。なお,事前の準備についても,事後の活動についても活躍が認められる限り評価します。
課題としては,事前は指導案,事後は報告者(レポート)となります。報告書は,各班で協力して4本提出して頂きます。報告書への事後指導は,メーリングリストの上で,赤入れなどの方法で行います。これがテストに変わるものとなります。
その意味で,本授業は,e-learningをブレンディド・ラーニングの方法で取り入れています。
この授業は,ある意味で反転授業です。つまり,みなさんが,事前に学習をしてきて,授業の本番では,丁寧な事前学習を行うことにより,高いパーフォーマンスが発揮されるしくみになっています。
これら一連の方法を融合した理科教育法の授業を,海老崎功先生が,「川村メソッド」と命名下さいました。みなさんは,世界一進化した理科教育法の授業を受けることになりますので,是非,頑張って下さい。
- - - - - - - -
2014年度--- 前期:4月16日 オリエンテーション<川村研究室の学生もオブザーバーで参加しています>
4月23日 A班1-1 クント管 B班2-1 ホバークラフト
4月30日 C班3-1 3D磁場 D班4-1 風向・風力計
5月7日 A班1-2 レモン電池 B班2-2 火山の形の違いを考える
5月14日 C班3-2 炎色反応 D班4-2 サボニウス型風車風力発電機(卓上型)
5月21日 A班1-3 色素増感太陽電池 D班4-3 シャカシャカライト
5月28日 C班3-3 剛体 B班2-3 水がこぼれないコップ
6月4日 A班 a604 モーメント
6月11日 B班 b611 クロマトグラフィー D班 d611盲点を探そう
6月18日 A班 a618 アイス紫イモ単振動
6月25日 B班 b625 ブラックライト
7月2日 C班 c702 大気圧 D班 d702 刺激反応
7月9日 A班 a709 カイロ B班 b709 液状化
7月16日 C班 c716 気柱の固有振動 D班 d716 手回しバンデグラーフ
7月23日ラスト A班 a723 電気パン
2013年度 - - - - - 前期:4月10日 オリエンテーション
4月17日 記録タイマーでの加速度測定
4月24日 顕微鏡実習
5月1日 自由落下
5月8日 水平投射 液状化現象
5月15日 斜方投射 力積
5月22日 円運動 あせ
5月29日 TA2 せみ
6月5日 TA1 めだか
6月12日 仕事 大気圧
6月19日 エネルギー保存則 溶解度
6月26日 万有引力 雲
学習指導案つき
7月3日 TA1 さあ
7月10日 TA2 せみ
7月17日 アジア太平洋物理学会出張
7月31日 テスト@132 4限
2012年度 - - - - - 後期:9月19日〜
10月3日 1班 大気圧 2班 硫酸の性質
10月10日 3班 気柱共鳴の実験 4班 共振,共振のビデオ
10月17日 1班 抵抗の温度変化 2班 エネルギーの変換と保存
10月24日 3班 力学的エネルギーと仕事 4班 砂糖の状態変化
学習指導案つき
10月31日 1班 ヘスの法則 学習指導案 ヘスの法則のワークシート 報告書
11月7日 2班 洗 剤 学習指導案 板書計画 報告書
11月14日 3班 静電気 学習指導案 報告書
11月21日 4班 仕事と仕事率 学習指導案 板書計画 報告書
11月28日 1班 摩擦力 学習指導案 板書計画 実験プリント 報告書 指導案 旧1 指導案 旧2
12月5日 2班 レーヨンの実験 学習指導案 報告書 指導案・旧1 指導案・旧2 報告書 旧1
12月12日 3班 浮 力 学習指導案 板書計画 密度のワークシート 報告書 報告書2 密度のワークシート 旧1 報告書・旧1
12月19日 4班 光の干渉と回折 学習指導案 報告書
1月9日 リフレクション